自作ゲーム














2012年購入の
おすすめCD


Rage [ 21 ]
僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム。ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。

Riot [ Immortal Soul ]
近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品。バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い。

2011年購入の
おすすめCD


Volcano [ Mythology ]
泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル。

Wizards [ The Black Night ]
音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、今度はドラマティック路線で復活。

Stormwarrior [ Heading Northe ]
キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタルバンド。男度がかなり高い。

2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2018 年 11 月 27 日

PC QUAKE

Filed under: 商業ゲーム — タグ: , — 坂葉 @ 01:30:24

.
 結論から言うと、人類史に残すべき圧倒的大傑作なのでこんな文章読んでる暇があったらさっさと買って遊びましょう。

.
 Doomの後継というべきFPSです。
 ゲーム内オブジェクトが完全に3D表示になりました。
 現代FPSの基本はここで確立したと言っても過言ではない……。

 ゲーム内容はまさに神ゲーと言えよう。

 3D化の影響でDoomと比べると敵の数は少なめになってます。
 そのかわり一匹一匹の個性が強くなり、強敵をどう攻略していくかという形になっています。

.
 とにかく大傑作なのでガタガタ言わずにプレイしましょう。
 ただし、購入したままの状態だといろいろと問題があるため、他のQuakeエンジンの使用を推奨します。
 僕はfitzquakeを使用しました。

.
●システム

 WASDで移動、マウスでエイムです。
 システムは概ねDoomと同じですが、スペースキーでジャンプできるようになりました。
 オリジナル版は右ボタンを押しながらでないと上下のエイムができません。

 Doomでは最初からすべての敵が配置される形でしたが、今作では条件を満たすことによって配置される敵が多いです。
 特定の場所に到達するとワープ沸きする。
 敵密度も低めなので、相打ちを狙う場合敵の前にチラチラ姿を見せておびき寄せるなど一工夫必要です。

.
 ステージクリア型です。
 全30面ほど。
 ジャンプできるようになったため前作よりもさらに立体を意識した構造になっています。
 かなりやりごたえありますよ……。

.
 難度はかなり高いですが、クィックセーブを活用すれば誰でもクリアできると思います。

.
 隠し扉があります。
 よく見るとテクスチャがずれているので、注意深ければ全てのシークレットを自力で発見できる……かも。
(僕は2つ発見できませんでした)
 あと、頭をぶつけるとスイッチが入る場所が一か所だけあって「これはわからんだろ……」という感じでした。わかったけど。

.
 強制ダメージが何か所かあるのが少し残念でした。
 シークレット取得のためにグレネードジャンプ(足元にグレネードを撃ってダメージを受けつつ爆風でジャンプする)が必要な場所もあります。

.
 敵の数のカウントのバグ?により、Killを達成できない面があります。
 魚が出る面はだいたい無理。

.
●グラフィック

 今見ればしょぼくはあるのですが、初の完全3DのFPSでここまでやったというのはすごい。
 ただ、オリジナル版は敵の描画がかなりスキップされてます。
 マップは滑らかなものの敵は15FPSくらいに見える。
 高速移動する敵はワープしているかのようだ……。
 オリジナル版は解像度もかなり荒く、そのまま遊ぶのはつらかった。

 steamで購入できるものにはグラフィックを強化したOpenGL版が同梱されていますが、これは画面が異様に暗いです。
 プレイに支障をきたすレベルで暗い。
 これらの理由から、他のquakeエンジンの仕様を推奨します。

.
 マップはSF風のステージと中世の城風のステージで構成されています。
 しかし色調が統一されているせいか違和感は少ない。いい雰囲気です。
 ホラー感もある。
 Doomの画面は正直色使いがケバくて色々とダサいんですが、こっちは渋くてかっこいい。
 一方で、色調が統一されているだけにどの面も似た雰囲気になっているのは否めない……。

 シリーズストーリー的には仲間外れで若干黒歴史っぽい扱いなものの、個人的には2よりも好きかも。(2はまだ序盤までしかやってないけど)

.
●感想

 これはもうとんでもなくおもしろいです。
 完全3D描画になったこともあり、Doomよりもおすすめかもしれない。
 個人的には未プレイの人には先にDoomをやってほしいものの、まぁこっちからでもいいだろう……。雰囲気もかっこいいし。

.
 マップの作りがほんと職人芸で素晴らしいです。
 ジョン・ロメロはまさに天才と言えよう……。
 この後彼はどんどん転落していくわけですが、この時点では間違いなく世界のトップを走っていたと言える。

 製作中はけっこう揉めて無理やり完成させたそうで、スタッフたちにとっては不本意なところも多いらしい。
 こんなにすごいのに。

.
 3D黎明期で表現力が少なかったからこそできるマップでもあります。
 今のように現実の建造物をそのまま3Dで作れるようになると、立体的な仕掛け屋敷は不自然になってしまうわけですよ。
「こんな建物現実的じゃないだろ……。どこのどいつが何考えて建てたんだよ……」という感じで。
 こういう非現実的ながらワクワクするマップは、リアル系重視の大手メーカーではもう作るのは不可能と言ってもいい……。
 まぁマリオみたいな「いかにもゲーム」という世界観ならいけそうではある。

.
 ラスボス戦で新ルールが登場するのはちょっとどうかと思いました。
 クリアしてもなぜクリアできたのかわからないわけですよ。
 しかもラスボス戦で時々落ちます。
 最初クリアした時は、これも不具合の一種なのかと思いました……。

 何度かクリアしてようやく仕組みがわかりました。
 仕組み自体はおもしろいので、過去の面で簡略化した仕掛けを出しておくなど、もうちょっとなんとかしてほしかったです。

.
 BGMがありません。権利関係か何かで削除されているようです。
 しかし無ければ無いでリアルっぽい雰囲気が出ていると言える。

.
 僕の中では大量の敵と戦えるDOOMのほうが若干評価高かったですが、繰り返しプレイした結果やっぱこっちのほうがいいかもと思いました。
 ほんと名作すぎますよ……。

.
 本作がどれだけ素晴らしいか書きたいことはたくさんあるものの、結局プレイするのが一番ですよ。
 伝説的名作扱いされているのには理由があるわけです。とにかくおもしろい。
 レトロとか歴史的重要性とか抜きで、現代の最新ゲームと並べても遜色ないおもしろさと言える。

 とにかく遊んでみましょう。

.

開発元 id Software
発売日 1996/06/22
 
プレイ記録 全難度クリア

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress