パンタグラフ式から乗り換え約二か月使用した感想です。
結論から言うと、これはいい買い物をした……という感じです。
キーボードとしてはあまりにも普通なんですが、そこがいい。
キーボードには特にこだわりがない人におすすめしたい。
普段1000円のメンブレン式フルキーボード使ってる人はぜひこれを試してほしい。
2018 年 12 月 28 日
ロジクール K840 メカニカルキーボード
2018 年 9 月 29 日
Synology [ Diskstation DS218j ]
HDD容量が足りなくなり、増設するのもなんかめんどくさいのでNASを導入することにしました。
外部HDD程度の扱いでいいので「一番安いやつでいいかー」と思ったものの、低価格の製品(HDD一基型)は後々HDD換装できないようでした。付属HDDに管理ソフト(つまりサーバOS)がプリインストールされているためらしい。
なので、入れ替えできるものを探しました。
一番人気のDS218jが二万円ほどだったのでこれにしました。とりあえず3TB一台で運用です。
HDDはWDのREDにしました。なんかBLUEよりも耐久性がいいらしい。
2018 年 5 月 28 日
テンキー付きコンパクトキーボード エレコム TK-FCP080BK
エレコム TK-FCP080BK
キーボードの調子が悪くなってきたので買い替えることにしました。
今まで使っていたのはサンワサプライのSKB-SL15BKです。
これといって特徴のないパンタグラフ型キーボードですが、特徴がない反面欠点もない、地味な優等生という感じのキーボードでした。
4年半頑張ってくれました。割と最近買ったつもりだったのに、4年半も経っていてびっくりですよ。体感的には2~3年という感じです。
敢えて残念だった点をあげるなら、パンタグラフ型なのにストロークが2.4mmだったことでしょうか。
2.4mmというのはパンタグラフとしてはけっこう深く、薄いメンブレンという感じがなきにしもあらず……。
この優等生キーボード、価格comやamazonでの評価は悪くびっくりしました。みんな何が不満なんだ……。
しかしパンタグラフ型のフルキーボードが絶滅の危機に瀕している中にあって、これは5年のロングセラーを続けています。
実は愛好家も多いのかもしれない。
ほんと評価悪いけどいいキーボードなんですよ。
絶滅する前にもう一個買っておこうかと悩んでいる。
2018 年 1 月 27 日
ロジクール Gamepad F310
即売会での試遊用に十字キーの使い勝手がいいパッドがないかと探していて見つけました。
価格が1500円ほどと安く、性能もなかなかです。
しかし、「なんでこうなるの?」という欠点もあるのでした……。
PC版のバイオハザードリベレーションズを120時間ほど遊んだあとの使用感となります。
●結論
長文を読みたくない人のためにとりあえず結論から書いておきます。
○FPS・TPSのプレイ
・アナログスティックを倒しながら押し込む操作に難あり(完全に倒した状態だと押し込みが困難)
・LTRTが異様に硬いため、構えながら撃つタイプやLTRTを連打するゲームは若干つらい
・上記以外は特に問題ない
○2Dゲーム(十字キーメイン)のプレイ
・なかなか画期的な十字キーだが、力んでプレイすると全ボタン同時押し状態になる
○その他
・ボタンひとつで十字キーとアナログを入れ替えられて便利
・しかしそのボタンがBACK(SELECT)ボタンの位置にあり、これらのボタンを使うゲームでは押し間違いが多発する
・背面にDirectInputとXInput切り替えボタンがあって便利
・僕が買ったものは時々RT押しっぱなしになり、耐久性に若干の不安があるかもしれない。(RT連打をしばしば使い、50時間ほどで不具合発生)
○まとめ
一般的なFPS・TPSをやる限りでは非常にコストパフォーマンスがよくおすすめ
十字キーの出来はすばらしいが、2Dゲームプレイの際、人によってはまともに遊べないかもしれない。
2017 年 5 月 29 日
トラックボール M-XT3URBK
M570tが満充電でも一週間持たなくなってしまったので、有線トラックボールを購入することにしました。
最終的にエレコムのM-XT3URBKに決めました。
若干悪い評判もあったのですが、二か月ほど使用してみたところ問題点はほぼありません。
これは満足と言わねばなるまい。
95点はつけられると思います。
「-5点はなんなんだ?」と思う方もいよう。そう、絶賛したいけど若干の減点ポイントがあるんだよ……。
2014 年 3 月 23 日
ScanSnap ix500
ずいぶん前になりますが、両面スキャナのScanSnap ix500を購入しました。
個人による書籍の電子化では、現時点で一番人気の機種でしょう。
今のところ、140冊ほどスキャンが終了しています。
なかなかすばらしい性能で、大量の本に部屋を圧迫されており本の電子化に抵抗がない人には、おすすめの機械です。
本体の紹介と、裁断・スキャンのコツを書いてみます。
2012 年 12 月 25 日
Logicool Wireless Trackball M570
マウスのボタンの調子が悪くなり、買い換えることにしました。
これまで使っていたのは、僕の中でマウス史上に名を残す名機MX510です。実に八年間がんばってくれました。
果たしてこれを上回るマウスに僕は出会えるのでしょうか。
まぁMX510は後継機がいろいろ出ていて、その中でも有線+高速ホイール型のG500に即決という感じだけど。
しかし!
男たるもの、人生の中で一度くらいはトラックボールを使ってもいいのではないか?
一台くらいはトラックボールを持つべきではないか?
そして、この季節僕の部屋は日に日に寒くなっていきます。冷蔵庫のような部屋でマウスを操作するのはつらい。
そんなときにワイヤレストラックボールを持っていたら……?
僕の防寒スタイルは、椅子に座ったまま3シーズン用寝袋に体を突っ込むという形なんですが、ワイヤレスのトラックボールならば寝袋の中で操作できるのではあるまいか。
2012 年 11 月 27 日
Iconia Tab A200
コミケ出展の際に動画を流そうと思い、タブレット端末を購入しました。
ちょうどNexus7が出た時期であり、僕もNexus7にする予定でしたが、近所の家電屋で実機を見たところ予想以上に小さかったので、10.1インチ液晶のIconia Tab A200にしました。
価格は16540円(amazon)。なんかすげえ安いんですけど……。元々は二万円前後で、Nexus7発売後から一気に値が下がりました。
しかし「かわいい子にはタブをさせよう」というキャッチフレーズはなんとかしてほしいと思いました。
正直この手の携帯端末(しかも大きめ)は何に使えばいいのかわからないのですが、僕のように「コミケでゲーム動画を展示して、今時の携帯端末やandroidの世界をちょっと覗いて、あとは夜寝る前にネットが見られればいいや」程度の人にはものすごくおすすめです。