自作ゲーム














2012年購入の
おすすめCD


Rage [ 21 ]
僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム。ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。

Riot [ Immortal Soul ]
近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品。バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い。

2011年購入の
おすすめCD


Volcano [ Mythology ]
泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル。

Wizards [ The Black Night ]
音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、今度はドラマティック路線で復活。

Stormwarrior [ Heading Northe ]
キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタルバンド。男度がかなり高い。

2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2019 年 3 月 31 日

DS アナザーコード 2つの記憶

Filed under: 商業ゲーム — 坂葉 @ 19:35:02

「触れる推理小説」が謳い文句のアドベンチャーゲームです。
 正直言うとパズル・ストーリーともに期待以下で、かなりのガッカリ作品と言わねばなるまい……。
 推理とかサスペンスとかを期待するとほんと「なにこれ?」となるので注意ですよ。
 基本的にのんびりムードで、少女の一日冒険記とかそんな感じ。
 おそらく小中学生向けに作られているので、最初からそういうつもりで遊べばだいぶ印象良くなると思われる。

 ちょっとガッカリ度がすごくて否定的なこと書きまくってしまったので、本作が好きな人は以下の文を読まないようお願いしますよ……。
 子供向けの作品におっさんがケチをつけてると思うとみっともないけど、作品の売り文句からは対象年齢は割と高そうに見えるので、これくらい言ってもいいだろう……。

.
●システム

 見下ろし方3D視点でマップを歩き回り、要所要所でタッチパネルを用いたアドベンチャーモード(主観視点静止画になり気になる部分をクリックして調べるタイプ)になります。

 時々パズルを解くモードになります。
 これが「触れる推理小説」の部分で、DSの機能を活用したパズルになっています。

 基本的にはどんどん先に進んでいく一本道型ですが、一部フラグを立ててから逆戻りして謎を解く場面があります。
 これがけっこうわかりにくいので人によっては悩むかもしれない。

.
●ストーリー

 主人公の少女が謎の孤島で父親を捜すというのが基本的な筋になります。
 序盤で少年の幽霊と出会い、一緒に行動するようになります。

 孤島とか惨劇の館とか幽霊とか記憶云々とか道具立てはおどろおどろしいけど、怖かったりハラハラドキドキするシーンはほぼなくのんびりと話が進んでいく。

.
●感想

 同じ仕掛けのパズルは極力作らないという方針のためかボリュームが少ないです。
 じっくり探索しても6~7時間ほどでクリアできるでしょう。

.
 売り文句では推理サスペンスみたいな雰囲気出してるんですが、推理要素もサスペンス要素もほとんどなくて意表を突かれます。
 オカルト要素も「それ必要だった?」みたいな感じでほんと驚く……。

.
 とにかくストーリーが浅くて薄くてがっかりです……。
 さまざまな要素がまったく絡み合わず「とりあえず入れただけ」みたいになってます。
 それでいて情報を断片的に出して「奥が深そう感」を出そうとしてるのが腹立つ。ますます浅い。

.
 若干SF的な要素があるものの、SFにまったく興味ない人が「不思議要素を入れたいのでとりあえず都合のいい機械を出そう」と思い付きで入れたように見えます。
 機械の機能から成り立ちから様々な面で突っ込みどころがありすぎる……。
 その機械ほんとに必要ある? その機械に生体認証必要ある? というかそのせいで問題起きてない? みたいな感じ……。
 もっとこう、中心となる仕掛けなんだから、もうちょっとそのなんか頭を使って物語に役立ててほしいわけですよ。
 リアリティがどうこう言いたいんじゃなくて、話の中心となる便利な道具を生かしてないのが残念なわけです。
 そういう機械があるのならもっと想像膨らむだろう……。推理ものと謳ってるんだからもうちょっと頭使って話考えてくれよ……。

 あと幽霊関連の事件も取ってつけたような感じで、当然期待されるであろう「二つの物語が最後に絡み合って驚きの結末が!」とか全然なくてびっくりです。
 人間関係とかややこしいうえに情報を小出しにされて、それで浮かび上がってる事件がすごいかと言えばそうでもなくて、なら意外な形で本編に関わるんだろうと期待しても全然そんなことはない。

 しかし、全編に漂うジュブナイル向けっぽい雰囲気からみるとあえて複雑にしなかったのかもしれない。
 DSの主要ターゲットと思われる小学生~中学生を対象にしているため、複雑さを可能な限り排除しているように見える。
 屁理屈こね回すのが好きなマニア向けの作品ではないんだ……。

.
 ラストは家族の愛とか主人公の成長みたいな雰囲気でいい感じなんですが、このストーリー展開(時間経過にして一日くらい?)で主人公が家族愛を感じたり成長したりするのは無理があるだろうと思いましたよ……。

.
 パズルの大半はマウスやアナログスティック操作で実現できるものであり、正直新鮮味はありません。
 頭使ってどうこうするというより、それっぽいパーツを当てはめる図形パズルが多いです。
 しかしまぁ新鮮味がないだけでアドベンチャーゲーム内のミニゲームとしてなら悪くはない。かも。

 その中で4つほど面白いものがありました。
 これは素直に評価できます。素晴らしい。

 ただ、一番見事な仕掛けがあまり役に立ってないのは残念でした。
 仕掛けを解くとアイテムの隠し場所のヒントが現れるという形なんですが、これが暗号を知らなくてもしらみつぶしに調べれば見つかるというもので、しかもわりとわかりやすい場所にあるのでした。
「このあたり探してください!」と言わんばかりなので、一発で見つける人も少なくないだろう。
 僕はパズルを見つける前にアイテムを入手してしまいました。そのせいでパズルには他の意味があると思って30分くらい悩んでしまいましたよ……。

 好きな場面で写真(スクリーンショット)を撮ることができ、二枚の写真を重ね合わせて表示することもできます。
 これは大変すばらしいアイデアだと思うんですが、残念なことに使用する場面がほとんどない……。

 他の凡庸なパズルもそれ自体は悪いものではなく、趣向を変えて何度も出せばいいのにと思いました。
 しかし同じ仕掛けのパズルを何度もやらされるのを嫌う人もいそうなので、仕方ないのかもしれない。

.
 こんな感じで僕は大いにがっかりしたんですが、原因としては「推理もの」を全面的に押し出してることが大きいと思います。
「触れる推理小説」「2つの事件、2つの記憶」「血塗られた惨劇の島」といった売り文句でこの内容はないだろう……。
「懐かしのジュブナイル」みたいな宣伝文句なら評価五割増しになってたと思われる。
 占星術殺人事件を期待したら少年探偵団だった!みたいな感じ。

「推理」「サスペンス」といった要素や練りこまれたストーリーに期待するとがっかりするものの、可愛い女の子の冒険ものと割り切るなら、手軽に楽しめるアドベンチャーゲームとして悪くないかも。

.

開発元 シング
発売日 2005/02/24

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress