自作ゲーム














2012年購入の
おすすめCD


Rage [ 21 ]
僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム。ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。

Riot [ Immortal Soul ]
近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品。バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い。

2011年購入の
おすすめCD


Volcano [ Mythology ]
泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル。

Wizards [ The Black Night ]
音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、今度はドラマティック路線で復活。

Stormwarrior [ Heading Northe ]
キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタルバンド。男度がかなり高い。

2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2008 年 2 月 5 日

誰にでもできる作曲 その2

Filed under: 音楽製作・DTM — タグ: , — 坂葉 @ 20:24:44

前回の記事「誰にでもできる作曲その1!!
 今日はいつもこのブログを見ている皆におそるべき事実を伝えねばならない。
 ……今回の記事……
 今回の記事を読むと、誰でも作曲ができるようになってしまうのである!!
 これは冗談でも誇大広告でもない!
 一般に、作曲には特別な技術や能力が必要だと思われているようだが、それはウソである。解説をちょっと読むだけ、15分ほど読んで15分ほどサクラをいじるだけで、誰にでも作曲が可能なのだ!!
 なんと! 作曲とはわずか30分の勉強でできるようになるのである!
 それでは早速その恐るべき秘密を伝授することにしよう。

 おっとその前に……前回の解説はちゃんと読んだか!?
「テキスト音楽サクラ」はダウンロードしたかー!?
 ちゃんとサクラを起動してるかーっ!?
 してるならよし! 次に進むっ!!

 和音(コード)……これが現代的な音楽のキモだ。コード進行さえしっかりしていれば、現代的な音楽はちゃんと聴ける。
 そして和音には基本にして究極の三人組がある!!
 それは「C」「F」「G」だ!
 コードというのは、ある規則にしたがって音を重ねたものである。ピアノの白鍵でいうと、1音おきに3つ重ねるのが基本だ。
 さあ、おもむろに「テキスト音楽サクラ」を立ち上げ、
‘ceg’1
 と入力し演奏だ!
 ジャーンと明るい感じの響きがしただろう。
 そしたらば次はこうだ!!
‘ceg’1
‘gbd’1
 ジャーン、ジャーン ときただろう。二度目のジャーン、なんか緊張感があるというか、落ち着かない感じがする。ならばもう一発ジャーンだ!!
‘ceg’1
‘gbd’1
‘ceg’1
 これ! これこれこれ! 始まって、盛り上がって、終わる。これが現代的な音楽の基本である。これぞ究極のコード進行。思わず起立礼着席をしてしまうような力を秘めている。
 だが! これは起立礼着席の呪縛が強すぎて、いまいち音楽的に聴こえないかもしれない。ならばこうだ!
‘ceg’1 ‘fac’1 ‘gbd’1 ‘ceg’1
 でたあーっ! 教科書どおりのコード進行!!
 どうだ、音楽っぽいだろう。世界の童謡やフォークソングの多くが、この3つのコード、C→F→G→Cの進行で成り立っているのである。
 ここでMMLの解説をすると、「’」このシングルクォーテーションで囲んだ音符は同時に鳴る。
 つまり、和音Cは「ceg(ドミソ)」が同時に鳴っているわけである。
 シングルクォーテーションで囲むと一つの音符として扱われるので、「’ceg’1」とするとCのコードが全音符で鳴るわけである。
 最初の例では一行ごとに改行してコードを書いたが、今度の例では一行にまとめている。テキストエディタと同じなのでこういう書き方ができるわけである。
 各和音の解説。
●’ceg’1
「和音C」ドミソ。トニックと呼ぶ。一番安定していて、曲の最初と最後に使う。Cメジャーキーでは一番偉くて強い言わば和音の王様である。コードの名前は「Cメジャー」
●’fac’1
「和音F」レファラ。サブドミナントと呼ぶ。ちょっと安定してるけど別のコードに行きたがる性質も持っている。コードの名前は「Fメジャー」
●’gbd’1
「和音G」ソシレ。ドミナントと呼ぶ。不安定で緊張感があり、トニックに進みたくてたまらない。コードの名前は「Gメジャー」
 音の重ね方にはいろいろむずかしい法則があるが、とりあえずそんなの考えなくていい。「Cの和音はCEG!」と無理矢理おぼえるのだ。今回説明するのはピアノの白鍵のみを使うコードなのでおぼえるのも簡単だ。シャープとかフラットとかややこしいのは一切つかわないから安心してくれたまえ。
 いいか、和音CはCFG(ドミソ)、和音FはFAC(ファラド)、和音GはGBD(ソシレ)だぞ! これだけはおぼえておけよ! 和音の名前になっている音符から、1つおきに三段重ねにするのだ。
 この3つのコードをいろいろ組み合わせて自分なりのコード進行を作るわけである。
 本当はGからFへは進んじゃいけないんだが、そんなことを言ってるのは頭の固い理屈屋のおっさんだけなので、メタルを志すオレたちならばこの3つはどう組み合わせてもいい。
 たとえばこれだ!
‘ceg’1 ‘gbd’1 ‘fac’1 ‘gbd’1
 こんなのもいい
‘fac’1 ‘fac’1 ‘gbd’1 ‘ceg’1
 こうやって適当に作ったコード進行をつなげると……
//—– サクラにコピペ —————-
Tempo(160)
‘ceg’1 ‘gbd’1 ‘fac’1 ‘gbd’1
‘ceg’1 ‘gbd’1 ‘fac’1 ‘gbd’1
‘fac’1 ‘fac’1 ‘gbd’1 ‘ceg’1
‘ceg’1 ‘gbd’1 ‘fac’1 ‘gbd’1
//————————————-
 曲っぽい! かなり曲っぽい!
 というか、これにメロディをつければ一曲完成じゃん!!
 さぁ、きみもいますぐコード進行を作ってみよう。
 全音符だけじゃなくて、二分音符や四分音符を使ってみるのもいいぞ。
 たとえばこうすると……
‘ceg’2 ‘fac’4 ‘gbd’4 ‘ceg’2 ‘fac’4 ‘gbd’4 ‘fac’2.’ceg’4 ‘gbd’1
 メロディアスな感じになった!
 じゃ、次はメロディをつけてみよう。だがそのためには、MIDIの基本であるトラックの概念を学ばねばならない!
 これまではいわばひとつの楽器で演奏してきたわけだ。だがメロディを入れるとなると、和音・メロディで二つの楽器が必要になる。
 そういうときは「TR n」とサクラのエディタに書く。
TR 1 l4 cdef
TR 2 ‘ceg’1
 こうすると、楽器1は四分音符でドレミファと演奏し、
 楽器2は全音符でドミソの和音を鳴らす。
 行の頭に書く「TR n」で楽器を区別するわけである。
TR 1 l4 cdef
TR 2 ‘ceg’1
TR 3 l4 cccc
 これだと楽器3でベースを鳴らすことになる。
 さて、実際にコードにメロディをあててみよう。
//—– サクラにコピペ —————-
Tempo(160)
TR 1 l4 ccde ffga b2.g8d8 c1
TR 2 ‘ceg’1 ‘fac’1 ‘gbd’1 ‘ceg’1
//————————————-
「ちんぽが むずむず き~~もち いい~」という感じである。
 コードにメロディをあてる基本は、「そのとき鳴ってるコードの構成音を多く使う」だ! これは大事だぞ! しっかりおぼえろよ! コードからはずれた音を鳴らすと音痴っぽいメロディになるぞ!
 つまり、Cの和音が鳴ってるときは「ドミソ」だけを使ってメロディを作れば無難な感じになるのである。
 でも、少しはコード外の音を使ったほうがかっこよくなるのも事実。このへんは自分で聴きながら試すのがよかろう。
 メロディを先に作って後からコードをあてる場合も、この法則を使っていけばいいわけである。
前回の
c2de eefg g8g8f8f8e8e8d8d8 c1
「お~なか すいたよ ペコペコペコペコ グ~~~」にコードをあてるならば
//—– サクラにコピペ —————-
Tempo(160)
TR 1 l4 c2de eefg g8g8f8f8e8e8d8d8 c1
TR 2 ‘ceg’1 ‘ceg’1 ‘gbd’1 ‘ceg’1
//————————————-
こんな感じだ。
ggffeedd c4d4e4f4 fge2. efc2.
「おかねがないから ご は ん が くえなーい 悲し~い」と組み合わせると
//—– サクラにコピペ —————-
Tempo(160)
TR 1 l4 c2de eefg g8g8f8f8e8e8d8d8 c1
TR 2 ‘ceg’1 ‘ceg’1 ‘gbd’1 ‘ceg’1
TR 1 l4 c2de eefg g8g8f8f8e8e8d8d8 e1
TR 2 ‘ceg’1 ‘ceg’1 ‘gbd’1 ‘ceg’1
TR 1 l8 ggffeedd c4d4e4f4 fge2. efc2.
TR 2 ‘gbd’1 ‘fac’1 ‘fac’4 ‘ceg’2. ‘ceg’4 ‘ceg’2.
//————————————-
 こんな感じでますます曲っぽくなる。
 三小節目を見ればわかるとおり、コードは全音符にせねばならないというきまりはないので、適当にリズムを刻んでやると伴奏っぽくなってかっこいい。
//—– サクラにコピペ —————-
Tempo(160)
TR 1 l4 c2de eefg g8g8f8f8e8e8d8d8 c1
TR 2 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4 ‘gbd’4 ‘gbd’8 ‘gbd’4. ‘gbd’4 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4
TR 1 l4 c2de eefg g8g8f8f8e8e8d8d8 e1
TR 2 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4 ‘gbd’4 ‘gbd’8 ‘gbd’4. ‘gbd’4 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4
TR 1 l8 ggffeedd c4d4e4f4 fge2. efc2.
TR 2 ‘gbd’1 ‘fac’1 ‘fac’4 ‘ceg’2. ‘ceg’4 ‘ceg’2.
//————————————-
 だが! ひと目見ればわかるとおり、リズムを刻んでやるとソースが見にくくなる! ものすごく見にくい! これはどうすればいいのだろうか。その答えは……
 ……ない。
 えーっ!? なんだってーっ!?
 ……ないのである。これがMMLの最大の弱点だ。サクラに搭載されたマクロとか関数とかを使えばだいぶマシになるが、それは使いこなせるようになってからの話だ。最初のころは見にくいソースと格闘しながらおぼえていかねばならないのである。
 小節の切れ目にタブを入れるなどして各自工夫しよう。
 今のままだとメロディとコードが同じ音域になっていて混ざって聴こえるのでコードのほうを1オクターブ下げてみよう。ついでに楽器も変更し、ベースもつけてみる。
//—– サクラにコピペ —————-
ResetGM
System.X68mode(on)
Tempo(160)
TR 1 音色(Recorder) o6
TR 2 音色(SteelcGuitar) o4
TR 3 音色(FingerBass) o3
TR 1 l4 c2de eefg g8g8f8f8e8e8d8d8 c1
TR 2 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4 ‘gbd’4 ‘gbd’8 ‘gbd’4. ‘gbd’4 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4
TR 3 l4 c4c8c4.c4 c4c8c4.c4 g4g8g4.g4 c4c8c4.c4
TR 1 l4 c2de eefg g8g8f8f8e8e8d8d8 e1
TR 2 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4 ‘gbd’4 ‘gbd’8 ‘gbd’4. ‘gbd’4 ‘ceg’4 ‘ceg’8 ‘ceg’4. ‘ceg’4
TR 3 l4 c4c8c4.c4 c4c8c4.c4 g4g8g4.g4 c4c8c4.c4
TR 1 l8 ggffeedd c4d4e4f4 fge2. efc2.
TR 2 ‘gbd’1 ‘fac’1 ‘fac’4 ‘ceg’2. ‘ceg’4 ‘ceg’2.
TR 3 l4 gggg ffff fccc cc2.
//————————————-
 そうそう、くれぐれも言っておくが、ちゃんとサクラを立ち上げてサンプルを再生しながら読むんだぞ。そうしないとオレが苦労して書きなぐってる意味がない。何度もいうが、読むだけのやつは絶対にモノにならんぞ。これはこの解説だけじゃなくて、世の中のことすべてに言えることだ。読むだけだと「知識がついた!」と安心してしまい、実際は何の勉強にもなってないのにレベルがあがった気分になるのだ。
「音色(xxxxx)」は前回も説明したようにサクラの左側のタブから選ぶ。
「ResetGM」は、音源をリセットする命令で、最初に唱えておく呪文だ。
「System.X68mode(on)」はこれも前回も説明したとおり「<」で1オクターブ上げるようにする。 「o6」はオクターブ指定で、基本の音程を決める。  さて、これらのコードは明るすぎてつまんないと思った方もいよう。なんか童謡みたいでダサイと思う方もいよう。童謡をバカにするな!! バッキングをディストーションギターにしてツーバスで疾走させれば即メロスピになるんだぞ!!  まぁ、たしかに明るいコードだけでは物足りないという気持ちもわかる。  そんなときは「代理コード」を使うのだ。 Dm(レファラ) サブドミナント(F)の代わり Em(ミソシ)  トニック(C)の代わり Am(ラドミ)  トニック(C)の代わり Bm♭5(シレファ)ドミナント(G)の代わり  こんな感じ。  元のコード→代理コードもOKだ。  例えば 'ceg'1 'ceg'1 'gbd'1 'ceg'1 //(C C G C ) こういうコード進行があった場合、二小節目と四小節目を代理コードに置き換えて 'ceg'1 'ace'1 'gbd'1 'egb'1//(C Am G Em)  こうする。  おぉ、グッとかっこよくなったぞ!! 'fac'1 'fac'1 'gbd'1 'ceg'1 // こういうダサいのも(F F G C) 'fac'1 'dfa'1 'gbd'1 'ace'1 // こんなにかっこよくなる!!(F Dm G Am) さらにちょっといじってこんなコード進行を作ってみた //----- サクラにコピペ ---------------- ResetGM System.X68mode(on) Tempo(160) TR 2 'ceg'1 'ace'1 'egb'1 'gbd'1//(C Am Em G) TR 2 'ceg'1 'ace'1 'egb'1 'gbd'1//(C Am Em G) TR 2 'fac'1 'dfa'1 'gbd'1 'ace'1// (F Dm G Am) TR 2 'ceg'1 'ace'1 'gbd'1 'ceg'1//(C Am G G) //-------------------------------------  メロディをつけてみよう //----- サクラにコピペ ---------------- ResetGM System.X68mode(on) Tempo(160) TR 1 音色(Recorder) o6 TR 2 音色(SteelcGuitar) o4 TR 1 c4.d4.e4 e4.d4.e4 g2.f8e8 d1 TR 1 c4.d4.e4 e4.d4.e4 g2.b8a8 g1 TR 1 <c2.>b4 a2.g4 g8a8b8<c8d2 c1> TR 1 g4.f4.e4 e4.d4.e4 g2.a8b8 <c1> TR 2 'ceg'1 'ace'1 'egb'1 'gbd'1//(C Am Em G) TR 2 'ceg'1 'ace'1 'egb'1 'gbd'1//(C Am Em G) TR 2 'fac'1 'dfa'1 'gbd'1 'ace'1// (F Dm G Am) TR 2 'ceg'1 'ace'1 'gbd'1 'ceg'1//(C Am G G) //-------------------------------------  こんな感じだ。  ちなみに、 TR 1 c4.d4.e4 e4.d4.e4 g2.f8e8 d1 TR 2 'ceg'1 'ace'1 'egb'1 'gbd'1//(C Am Em G) TR 1 c4.d4.e4 e4.d4.e4 g2.b8a8 g1 TR 2 'ceg'1 'ace'1 'egb'1 'gbd'1//(C Am Em G) TR 1 <c2.>b4 a2.g4 g8a8b8<c8d2 c1> TR 2 'fac'1 'dfa'1 'gbd'1 'ace'1// (F Dm G Am) TR 1 g4.f4.e4 e4.d4.e4 g2.a8b8 <c1> TR 2 'ceg'1 'ace'1 'gbd'1 'ceg'1//(C Am G G)  と書いても演奏される内容は同じだ。各トラックは、リストの上から自分のパートだけを拾って演奏すると考えてくれたまえ。  ひとつの楽器ごとに作りたい人は上の書きかた、1小節ごと完成させたい人は下の書きかたにしよう。  個人的にはトラックごとのテンポずれがわかりやすい下の書きかたが好きだ。  ここでかしこい読者ならば独自のコード進行をいろいろ作りメロディを乗せて早速オリジナルの曲を作っていることだろう。というか、ここまで読んでる人は必ずやってるはずだ!  なんてったって、3つあるコードを適当に組み合わせてたまに代理コードに入れ替えるだけだからなぁーっ! メロディはコードの構成音使うだけだし。これができんやつはいないだろ!  冒頭の能書きにウソはないだろう! 作曲など30分の勉強でできるものなのである。  次回はマイナーコード(マイナーキー)とリズムパートの解説だ! これはすごいことですよ。マイナーコードとリズムパートが扱えるようになったら……それはつまり……。  ……メロスピ……  速くて泣けるドラマッチクな音楽こと、人類が生み出した究極の音楽であるメロスピを作ることができるのである!! 参考になったらクリック!!

2 Comments »

  1. 初めまして~。
    このページを見て作曲に興味を持ちました。
    実際に良い曲を作ってる方の講座は参考になりますね。
    もし次回があったら、板場さんの作る曲は大好きなので、メロスピ作法の秘訣をぜひ教えていただきたいです。

    コメント by tarou — 2009 年 12 月 11 日 @ 20:52:00

  2.  MMLの作曲ソフトは完全に時代遅れなので、今更こんなの書いても意味ないなーとか思ってしまい、続きを書くのをやめてしまいました。
     現在標準的に使われているピアノロールのシーケンサに移行しようと思いつつも、曲作りは後回しになってしまいなかなか手が出せないですね。

     しかしMMLはコピペすればその通りに音が鳴るので、ブログ記事には非常に適している……。やはり捨てがたいところですよ。

    コメント by 坂葉 — 2009 年 12 月 13 日 @ 18:38:53

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress