2012年購入の
おすすめCD



RAGE [21]

僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム! ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。


Riot [ Immortal Soul ]

近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品! バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い!

2011年購入の
おすすめCD



Volcano [ Mythology ]

泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル!


Wizards [ The Black Night ]

音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、ドラマティック路線で復活!


Stormwarrior [ Heading Northe ]

キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタル!




2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2008 年 3 月 19 日

うんことモヒカンで埋め尽くす!!

Filed under: 日記 — 坂葉 @ 00:44:18

 今日はニュースブログからネタを引っ張ってきてしまおう!
 実はよそから情報を引っ張ってきて日記を書くというのはやらないようと心がけていたのだが、まぁ、なんとなく解禁した!
 ちなみになぜよその情報で日記を書くのをやらなかったのかというと、そういうネタで更新するのは楽なため、なんの考えもなく子日記孫日記を書くようになってしまうことを恐れたからだ。なぜ恐れたかというと、なんかそんな日記ばっかり書いてる人の多くがつまらなそうな人じゃん。日々の事件に対して自分なりのコメントをするのはいいんだけど、それが日課のようになると更新のために浅い内容のコメントばかりするようになり、結果毒にも薬にもならない雑文が量産され、人間的にもつまらなくなりそうだと思ったのである。
 しかし、それもまたよし。こんなふうにつまらんつまらんと言ってる人のほうがよほどつまらんのである。
 そして、本日のネタはこれだ!!

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1104630.html
 うわ! これは30代のオタクならば皆「フフン、みんな見当違いのことばかり言ってやがる。オレの見解こそが真実なんだよ!」と思うのではあるまいか。オレは思った! そしてオレの意見も、他の人から見ればピントのずれた浅はかな意見なのだろう。それもまたよし。そういうのを見て「ゲハハ! こいつ偉そうに語ってるくせになんいもわかっちゃいねぇ! 鼻毛が笑うぜ~ブヒャヒャヒャ!」と思うのもひとつの楽しみ方なのである。そして、持論を垂れ流してみるのもいいだろう。だがちょと待ってほしい。どうせ垂れ流すなら、読んだ人が「なに言ってんだコイツ偉そうになんにもわかっちゃいねーこういう知ったかのタワケがでかい顔するからゆとりどもにバカにされるんだよ!」と思うような内容にしてほしい。なぜなら、そのほうが面白いからだ。オレくらいの達人になると、割と普通の感想を持ってもあえておかしな屁理屈をこねて嫌な内容にするから恐ろしい。
 それでは本題にうつる!!
 ゲーセンの人気がなくなったのは家庭用ゲームのせいだとかライト層排除のせいだとかいろいろ理由が出てくるけど、これはもう時代の流れとしかいいようがないと思うね! でたぁー! まとめ系意見! 我こそは客観的にものを見ているという偉そうな立場からの意見である。
 格ゲーばかりになったあげくライト層を排除したというのは一見正しいように見えて実はちがうように思える。もともとゲームセンターというのはマニアが集まるところだったのだ。ゲームの難易度たるや尋常ではなく、底の浅いただのオタクならば3分でゲームオーバーというゲームが山ほどあった。
 なぜそんなに難しいのにオタクどもはゲーセンに通ったのかというと、それはもう当時(ここでは20年ほど前のこととしておこう!)のゲーセンというのは世界のコンピュータ技術の最先端を走ってる場所だったからだ。絵も音も処理速度も家庭用ゲームの比ではなかった。少し後の時代のものになるが、バーチャファイター1の登場には心底驚いたよ。ポリゴンで人体を表現するアクションゲームなんて5年10年先の技術だと思ってた。
 さらに「体感ゲーム」という遊園地を疑似体験できる機械まであった。こいつはすごいよ。まさにゲーセンでなければ体験できないハイテク遊戯だった。
 そして、格ゲーの登場でゲーセンはオタク少年たちの社交場となった。
 格ゲーブームとUFOキャッチャーの登場後、ゲーセンは「アミューズメントセンター」化していった。それにともないすごい勢いでゲームが簡単になっていったと思う。30分遊ぶのは難しいが、どのゲームでも10分は遊べるという感じだ。
「シューティングはどんどんマニア化して難易度が急上昇していった」というのがなぜか定説になってるようだけどこれも大間違いだ。実際は首領蜂以降一気に難易度が下がった。クリアとなるとむずかしいが、それなりにゲームをやってる人なら3~4面は進めるようになったのだ。達人、雷電、A-JAX等のころは初プレイ1面でゲームオーバー、ボスの顔も拝まずに席を立つなんて当たり前だったのだ! (ほんと、シューティングの高難度化ってのはどこからでてきた話なんだろう)
 このゲーセンがオシャレなアミューズメント空間になった時期の大事件は、セガサターンとプレイステーションの登場だ。オレは当時「これはまずいだろ……」と思ったものである。なにがまずいかというと、アーケードゲームは家庭用ゲームの5年先を走っていたはずなのに、一気に追いつかれてしまった。サターンのヴァーチャファイター2は出してはならぬ禁断のソフトだった……。いやほんとあれがすぐにコンシューマ化ってのは信じられんかった。
 この頃から、地味にゲーセンの終焉がはじまっていたが、「音ゲー」なるものが人気を博しはじめたおかげでぱっと見にはまだまだ賑やかだった。しかし僕と同世代で格ゲーにそれほどのめりこまなかった人は、この時期からゲーセンに魅力を感じなくなったと言っていいだろう。大魔界村やストライダー飛竜のような男心を熱くさせるアクションゲームがなくなってしまったのだ。
 そのかわりに、かわいらしいグラフィックのアクションパズルなどが目に付くようになったと思う。(実はそういうのは興味なかったのであんまり知らないが)
 音ゲーも、とんでもない難易度のわりには一般層に大ヒットしていた。これを見るにやはり難易度はさほど重要ではなく、マニアでもライト層でもいいから「ここでしかできない! これをやりこみたい!」と思わせるのが大事なのだと思う。
 そして今。というかここ10年。ライト層向けのゲームが増えたのになぜゲーセンが廃れたかというと、それはつまりゲーセンよりもおもしろいものが出てきたからではないかと思う。
 その筆頭がパソコンとインターネットの普及だ。この魔法の箱と世界中に張り巡らされた電線があれば、家に居ながらにしてさまざまな遊びができるのだ。わざわざ外に出て金を使うよりも楽だしおもしろい。もちろんゲーセンならではの楽しさもあるけど、めんどくささとか出費を考慮して天秤にかけるとゲーセンは負けるのである。
 他にも漫画喫茶だとか家庭用ゲームだとかがあり、わざわざゲーセンに行かずとも楽しい時間つぶしはできるようになったのだ。ゲーセンの衰退がwiiのせいというのも、間違いではないが主たる原因ではないと僕が思うのはこのためである。
 僕が学生のころは、学校帰りにはゲーセンによるというのが日課だった。工業高校の電子科でまわりにオタクが多かったせいもあり、クラスの1/4は毎日ゲーセンに通ってたように思う。そこで僕はテトリスだけをやりつつ(それなりにねばれるため)、アイスを食いつつ、友達のプレイを眺めたりしていた。携帯電話もない時代だったので、そこで友達と交流を持っていたのだ。自分でプレイせずとも、新入荷のゲームにはワクワクした。ゲーセンはオタクたちの夢の空間だった! うちのほうには無かったのだが、都会のゲーセンには「落書きノート」なるものが設置されていて、今見返せば身もだえして倒れそうなイラストをオタクどもは描いていたという。今でいうSNSやpixivのノリである。たぶん。当時のオレはうんことかモヒカンおやじとかをノートの端に描くのが好きだったので。もし近所のゲーセンに落書きノートがあればうんことモヒカンで埋め尽くされていたことだろう。
 でも今は携帯電話やネットでいくらでも交流できるし遊ぶこともできる。ゲーセンには存在意義がないといえよう。
 今後もゲーセンが生き残りたいのならば、もうあとはパチンコ化するしかないのではないか。娯楽としての楽しさでは客を呼べないのだ。メダルゲームの流行などは、パチンコ化の代表である。そしてパチンコとそれに類する遊びは興味ない人や堅実な人はまったくやらない……というか近づくのも嫌なので、ゲーセンはますます衰退していくのである。それでも客を呼ぶためには、さらなるパチンコ化を進めねばならない。そう、景品で釣るのだ。5年後のゲーセンはメダルで景品をゲットする賭博場になると、このオレ坂葉晴雄は予言するね! (もしかしてもうそうなってるかも) メダルの管理は系列のゲーセンで統一し、全国どこでもメダル遊びができるというわけだ。景品は会社のHPで選ぶこともでき、宅配便で送ってもらうのである。そのうちに「これもうネットゲームにすりゃいいんじゃね?」ということになり、オンラインメダルゲームが登場するのである。家に居ながらにしてメダルゲームができる! すごい! こうなるとさすがにバカバカしいことに気付く人が続出し、客は離れる一方になる。こうなったらもういくらあがいてもこうしてゲーセン会社は終焉を迎えるのだった。
参考になったらクリック!!

6 Comments »

  1. バーチャ2が禁断のソフトってのは深いなぁ。
    一番売れたサターンソフトではあっても、確かにゲーセンが時代の先端だった時代の終わりだった気がします。

    ゲーセンのパチンコ化、、、、もう、してますよね。
    東京付近のゲーセンだけかろうじて、昔の雰囲気(といっても、十年前程度)を残してますね。

    普通のテーブルゲームは、死んでます。

    タイトー、セガ、ナムコ、ケイブですらが、
    テーブルゲームを終わらせる雰囲気を感じます。

    メダルの持ち帰り?貯蓄?可な店も増えました。
    メダルでアクションゲームやRPGを遊ぶような奇抜なゲームもありますが、
    そういうややこしいものほど遊ばないというジレンマ。

    やっぱり終焉か。

    メダルを凌ぐ勢いがあるのは、ネット通信型のゲームです。
    タッチパネル+カード型が主流ですが、どこまで続くやら。

    対戦格闘も、家で通信対戦できるものが増えてきたし、ゲーセンはやばいですね。

    とりあえず、セガ系店舗が閉店しまくったら壊滅状態になると思います。

    コメント by Y本 — 2008 年 3 月 19 日 @ 17:26:55

  2.  あのころはほんとコンピュータの世界が一気に10年進んだという感じでした。
     ゲームにおいてはトップクラスの性能だと思ってたX68000が、いつのまにか現れたWindows機に負けていて悲しく思ったものです。まぁ68はろくなモデルチェンジがなかったからあの時点で5年以上前の機械だったわけですが……。CPUパワーで描画するようになり、スプライトの概念が時代遅れになったというのが衝撃でした。

     メダルゲームというのは、トランプなどと同様にシンプルな遊びとしていつの時代でもうける要素を持っているものの、やっぱり個人的にはパチンコの同類というか娯楽的におもしろいものではないと思うので、いくら流行しても興味がもてないですね。

     タッチパネルのカードゲームというのもすぐに廃れそう。わざわざゲーセンでやるものではないというか……。むしろ家庭用で出すべきなのでは。

    コメント by 坂葉 — 2008 年 3 月 19 日 @ 20:00:48

  3. >タッチパネルのカードゲーム

     3Dのアクションゲームが多いです。
     カードは、魔法使うときとか、
     場合が限定されていて。
     キャラ操作が、レバーや、タッチパネルに
     なっています。
     クエストDと、三国志大戦が、(両セガ)
     ヒットしました。

     新しいカードは、
     本体から出てくるんだろうか。(知らない)
     でも、ネットで叩き売られていたりしますw

    >x68000

     何気に使いやすい電卓を作るシャープには
     もっと頑張って欲しかったですね。

     僕も、時代遅れになったころに
     エクシビターボを買ってしまい、
     無用の長物に。

     昔、K.K氏に古い68K借りてゲーム
     作っていたので、続けてみたかったのですが、
     かなり疎い僕には、環境を整えるのが大変すぎました。

    コメント by Y本 — 2008 年 3 月 20 日 @ 08:42:48

  4.  カードを使うゲームというと、腕を競うタイプのアクションゲームには向きそうにないですね。
     そういうカードを使って自分のデータを記録する?のもRPG的楽しみがありそうですが、やっぱりゲーセンでわざわざやるものなのかという気になります。

     68のころはほんとうに環境を整えるのがたいへんでしたね。参考書もなかなか手に入らないというか初心者向けの入門書が皆無という状況でした。
     今はほんといい時代になりましたよ。

    コメント by 坂葉 — 2008 年 3 月 21 日 @ 21:44:29

  5. カードを使って自分のデータを
    記録するものは、
    どちらかというと、テーブルゲームの方に
    採用されています。

    格闘ゲームでは、代表的に
    バーチャファイター、鉄拳、

    麻雀では、
    MJ、麻雀格闘倶楽部

    などです。
    記録だけではなく、
    キャラとか名前、コメント、段表示なんかも
    カスタマイズできます。
    まぁ、興味がない人にとっては、
    それだけのものなのですが。

    RPG的な記録をできる作品もあります。

    ただ、三国志大戦(似たものは他にもありますが)は違います。
    テーブルそのものが画面になっており、
    手持ちのカードから武将を選択して、
    画面に並べます。
    カードは、大群の指導者という位置づけみたいで、大群をタッチパネルで先導していく、
    リアルタイムシミュレーションという感じです。
    僕もあまり詳しくないのですが、できたら大会動画なんかをyoutubeとか、ダウンロードして
    見てもらったら、よくわかります。

    プラレス三四郎が、初期のころ、
    キーボードをガシャガシャ叩いて柔王丸を
    操作していたのを初めて見たくらい
    異次元なものを感じます。

    ま、なんにせよアーケードが復活する材料にはなりえないものだとは思いますが。

    タッチパネルも、そのうちテレビ画面に
    フィルムを貼って、家庭で操作するようになるのかもしれませんね。
    テレビは離れて見るものだと主張されたら、
    もう既に、Wiiリモコンが答えになってしまっているのかも知れません。

    コメント by Y本 — 2008 年 3 月 23 日 @ 07:33:50

  6.  トレーディングカードの要素を取り入れたシミュレーションという感じでしょうか。
     どっちにしても昔ながらのゲームとは全然ちがうようですね。
     しかし今の10代の若者はそういうゲームをゲームセンターのゲームと思っているんだろうなぁ。

    コメント by 坂葉 — 2008 年 3 月 23 日 @ 23:34:50

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress