自作ゲーム














2012年購入の
おすすめCD


Rage [ 21 ]
僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム。ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。

Riot [ Immortal Soul ]
近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品。バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い。

2011年購入の
おすすめCD


Volcano [ Mythology ]
泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル。

Wizards [ The Black Night ]
音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、今度はドラマティック路線で復活。

Stormwarrior [ Heading Northe ]
キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタルバンド。男度がかなり高い。

2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2011 年 2 月 20 日

DS ポピュラスDS

Filed under: 商業ゲーム — 坂葉 @ 19:15:27


 初代ポピュラスをベースにした移植版です。
 五種類の神を選択でき、それぞれ異なった奇跡を使えます。
 めちゃくちゃおもしろいけどめちゃくちゃクソです。
 僕は最高に楽しめたけど他人には薦められない。

.
 開発元は、戦神、剣豪、首都高バトルなどを製作した元気(GENKI)です。

.
●システム
 初代はRTS(リアルタイムストラテジー)の先駆けとなった作品です。
 初代のアレンジ移植といった感じになっています。
 プレイヤーは神となり、自分の信者を増やし他の神の信者を殲滅させます。
 複数の陣営が入り乱れるステージもあります。
 地面を平らにしたり海を埋め立てたりして土地を広げると、信者達は空いた土地に家を立て繁殖していきます。
 信者が増えるほど魔力の上昇量もあがっていきます。
 魔力が溜まると敵を妨害するための「奇跡」を使用することができます。
 敵側も同じように土地を造成し魔力を増やし奇跡を使ってくるので、いかに素早く勢力を広げるかがポイントとなります。
 基本的にタッチペン専用として作られていますが、さすがに操作性がよくないと思ったのか移動と土地の造成はボタンでもできます。
 クォータービューのため、カーソルの移動方向が時計方向に45度傾いています。
 ↑で右上、↓で左下、→で右下、←で左上にカーソルが動きます。
 R1を押しながら操作すると4マスずつの高速移動になります。
 マップ移動は滑らかにスクロールせず1パネルごとの移動になります。高速移動だと一気に4パネル動いてしまうため、移動方向を混乱することがあります。

.
「戦士を探せ」というミニゲームがあります。マップ内から特定のキャラを探すというもので、かなりつまらないです。
 しかしこれをクリアしないとアンロックされないミッションがあるという……。

.
●グラフィック
 初代とほとんど同じです。
 奇跡使用時にカットインが入ります。かっこいいけど奇跡の連続使用ができなくて困る。
 キャライラストはかっこよく、トレーディングカードやMMORPGみたいな感じです。セクシーな美女キャラもいます。最初海外製作と思っていたので「ようやく白人もわかってきたようだな……」と感心してしまいました。しかし全部日本で作っていたのだった。
 イラストを描いたのはyockyという人です。

.
●感想
 従来のようなマップ画面は上に表示され、操作する下画面は同じマップの簡易表示版になっています。
 簡易版ではすべて色分けされたパネルでマップが表示されます。建物もパネル。
 そしてキャラはこけし。アニメーションは無し。
 一部の奇跡のエフェクト(火事や疫病など)は下画面には表示されません。
 ……なんだそりゃ……
 なにを考えてこんな仕様にしたのかサッパリわかりません。
 操作系もひどいです。メニュー選択はタッチペンの操作しか受けつけません。しかも操作性がいいとはいえない。
 奇跡もタッチペン操作のみ。
 集合系のメニューなどは、ペンでメニューをクリックしてから選択するという二度手間です。
 土地の造成はボタン操作でもできます。というかペンを使うと操作ミスが多くてやってられない。圧倒的にボタン操作のほうが速いと思います。造成だけなら上画面を見ながらプレイできます。
 ほんと製作者は何考えてこんな移植をしたのだろう……。

.
 しかしゲームはおもしろいのだった……。
 一度やりはじめると止まらなくなります。しかも僕は完全勝利が好きなもんだから、すべての土地を埋め立てて城だらけにしハルマゲドンを起こさずに圧勝しないと気がすみません。
 建物の数に上限があるようで、土地を完全に埋め立てると空き地がけっこうできます。これは地味に残念でした。
 なぜかゲーム中のリトライができません。リトライしたい場合はいったん終了させタイトルに戻って選択しなおす必要があります。これがタッチペン操作なのでめんどうくさい……。

.
 ハイスコアしか記録が残せません。スコアはクリアタイム、倒した敵の数、死んだ信者の数、魔力の使用量などから算出されます。
 せめてタイムとクリアした陣営も記録してほしかったです。全ミッションクリアしたら再プレイする気が起きない。
「こんなに遊んでしまった」と眺めて楽しめる蓄積系の要素がほしかったです。総プレイ時間とクリアしたステージ数累計だけでもいいからつけてほしい。

.
 高レベルの奇跡が極悪すぎて楽しいです。敵に使われると大変なことになるけど、それがまたいい。
 あと木の神が使うキノコは低レベルの奇跡なのに効果が絶大です。勝手に増殖して土地を削る(城が小さい家になる)というもので、気付かずに放置すると根絶不可能なところまで増殖します。
 洪水の奇跡がなくなりました。このため、高台を作る意味がまったく無くなりました。
 ある程度ゲームが進んだら高台を作り移住させ洪水で一気に敵を溺れさせるのが好きだったので、洪水がないというのは非常に残念です。
 沼(地の神専用の奇跡)もいまいち使えなくなりました。なかなか敵が引っかからなかったり連続使用で沼だらけにできなくなっています。奇跡使用時にカットインが入るため連続使用自体がしにくくなっています。
 逆に火山(地の神専用の奇跡)が大幅にパワーアップされました。火口から四方向に溶岩が溢れ触れた信者を一撃で殺します。溶岩は造成で消せますが、消えた後には岩が残ります。
 初代と同じ仕様のゲームもプレイできればいいのにと思いました。

.
 ゲームとしてはとてつもなくおもしろいんですが、操作性がとてつもなくひどいため他人に薦めにくい出来となっています。
 簡易マップを見ながらプレイせねばならないというのも理不尽すぎる。しかもその簡易マップが情報的に不完全というあたりが本当に困る。
 製作者はこれがいいと思ったんだろうか。誰か疑問をもつ人はいなかったのか。
 しかしこれで操作性がよく細かいところもしっかりできていたら中毒になる人が続出するのは確実といえる。これでよかったのかもしれない……。
●まとめ

開発元 元気
発売日 2008/02/21
プレイ記録 レベル1~8、エクストラクリア

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress