自作ゲーム














2012年購入の
おすすめCD


Rage [ 21 ]
僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム。ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。

Riot [ Immortal Soul ]
近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品。バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い。

2011年購入の
おすすめCD


Volcano [ Mythology ]
泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル。

Wizards [ The Black Night ]
音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、今度はドラマティック路線で復活。

Stormwarrior [ Heading Northe ]
キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタルバンド。男度がかなり高い。

2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2014 年 4 月 2 日

チャールズ・シェフィールド「マッカンドルー航宙記」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 19:42:48

 中短編五作を収めたハードSF連作集です。
 ブラックホールマニアの天才科学者マッカンドルーの活躍を、友人である宇宙船船長の視点から描いた物語です。

 いろいろ興味深いハードSF的アイデアが扱われているものの、物語中ではあまり詳しい説明はされません。
 頭を悩まさずに読めるのはいいものの、ハードSFとしては少々寂しい気もします。
 科学方面の詳細は、作者による解説に詳しく述べてあります。

 毎回大ピンチに陥り、その際のキャラの掛け合いを楽しむような物語になっています。
 科学知識がなくても問題なく読むことができ、「古きよきSF、80年代版」という雰囲気のため、わりと初心者向けのハードSFかもしれません。

.
 物語として僕が一番面白いと思ったのは「真空の色彩」でしょうか。
 かつて地球を立った世代宇宙船を、マッカンドルーが新開発した高加速宇宙船で追いかけコンタクトを取るという話です。
 異質に変貌した文化の様子と、ちょっと怖い終盤の展開がよかったです。
 世代宇宙船って現実にはありえないよなぁと常々思ってるんですが、僕にとってSFで最もワクワクするアイデアのひとつでもあります。

※世代宇宙船
 低加速の宇宙船でものすごく遠くに行くための手段の一つとして、たくさんの人々を乗せて何世代もかけて旅をするという方法がある。そのための宇宙船。
 補給や物資のことを考えると、多数の生きた人間を養いながら何百年も飛ぶのはとんでもなく非効率ではあるまいか。
 しかし、「当初の目的を忘れるまで世代が進んだ閉鎖社会」「後から出発した亜光速船や超光速船が先に目的地に到達」とかを考えると、ものすごく興奮する……。

.
 本作の目玉であるアイデアは、亜光速飛行をするための仕組みでしょう。

 ワープ航法などを使わずにロケット噴射の力で恒星間飛行をするとなると、加速度によるGが問題となります。
 作中では加速に必要なエネルギーはいくらでも得られるという設定のため、いかにGを減らすかが問題となります。

 作中に出てくる宇宙船は、円盤に足をつけた「一本足テーブル」のような形をしていて、テーブル部分を超高密度の物質で作り、足部分にエレベータのように移動する居住区をつけ、加速度に応じて居住区を移動させる構造になっています。
 静止状態ではテーブルの根元では50Gほどかかり、シャフトの先端は1Gとなるように作られています。(円盤部分が高密度高重量なのでこういう状態になる)
 テーブル面を前、シャフトを後ろに向けて飛行し、速度に応じて居住区をテーブル側に寄せていけば、居住区では加速度のGと円盤の重力によるGが相殺し合うというわけです。

 そんな重い物体(テーブル部分)つけてどうやって加速するんだよ!と言いたいところですが、そこは前述のようにほぼ無限にエネルギーを得られる超技術があるわけです。いくらなんでも超技術すぎるのでは……。
 量子力学で言うところの「真空のエネルギー」を取り出すということになってるんですが、作者解説にもどうやって取り出すかは何の説明もないのでした。

.
 ガチガチの科学小説になっておらず、キャラ重視で読みやすいです。
 しかし、扱われる科学ネタに対し世界設定が古臭いのが気になりました。
 なんというか、50~60年代SFの「天才科学者が独力で数ヶ月で宇宙船を作り上げ、一人で宇宙に飛び立ち大活躍!」のノリなのです。(この時代のこういう作品が嫌いなわけではなく、むしろ好きなんだけど)
 さすがに本作では独力で全部やるわけではないのですが、かつて「個人」だったのが「研究所」規模になったという感じです。

 恒星間宇宙船なんて全世界規模の大事業だろうに、本作では一研究所がホイホイと宇宙船を作って勝手にテスト飛行に出たりするのです。
 また、ほぼ無限のエネルギーが得られる技術が確立しているのに、この社会では他の惑星への殖民や恒星間飛行に皆ほとんど興味がなく、人口過密と食糧難で悩んでいたりします。
 出発直前の恒星間飛行を、偉い人の気まぐれで取り消されたり……。

 作者は科学者だそうで、自分の力の及ばないところで予算を削られたり研究を制限されたりした経験があり、そういうのが物語に反映しているのかもしれません。
 しかし、それにしてもほぼ無限のエネルギーと恒星間飛行に目を向けない社会というのは無いのではあるまいか……。

 一作限りの短編やユーモアSFならまったく気にならないんだけど、そこそこシリアスな長編(連作)だとどうしても世界設定の整合性が気になってしまいます。
 設定をリアルにするばかりかいいわけではありませんが、先端科学を扱うハードSFなら、もうちょっと社会的な方面も緻密に構築してほしいと思ったのでした。
 やっぱハードSFにはかっこよくあってほしいというか。まぁ本作は、殺伐としておらず緩い雰囲気なので、ユーモアSF的な雰囲気もありかなぁとも思うんだけど。

 しかし僕も昔は、「SFは奇想こそ大事!」と思ってたのに、いつの間に社会の整合性とか気にするようになっちゃったんだろうな……。
 いつのまにか鬱陶しいSFファンになってしまった……。

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress