自作ゲーム














2012年購入の
おすすめCD


Rage [ 21 ]
僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム。ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。

Riot [ Immortal Soul ]
近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品。バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い。

2011年購入の
おすすめCD


Volcano [ Mythology ]
泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル。

Wizards [ The Black Night ]
音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、今度はドラマティック路線で復活。

Stormwarrior [ Heading Northe ]
キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタルバンド。男度がかなり高い。

2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2015 年 2 月 10 日

XBOX360/PS3/PC コールオブデューティ4 モダンウォーフェア

Filed under: 商業ゲーム — タグ: — 坂葉 @ 18:44:01

 いまさら紹介するまでもなさそうな超有名作品ですが、興味ない人はまったく興味なさそうでもあるので、こういうブログで紹介してこそ意味があるのかもしれない……と思ったりする作品です。
 オンラインはプレイしていません。オフラインのみの感想になります。

 グラフィック、モーション、演出、操作性など、すべてが最高レベルの完成度です。
 しかし、一人用のFPSとしてキャンペーンモードを見るといまいちおもしろくないと思ったのでした。正直言うとB級FPSよりもつまらない……。
 オンラインがメインで、オフラインは操作練習&演出観賞用という方向性なのかもしれません。

.
●システム

 基本的なFPS操作です。リーン(物陰から身を乗り出して覗きこむ)ができないのは残念でした。
 また、大半の武器はズームもできません。
 操作性自体は快適です。

 体力は自動回復で、撃たれてもしばらく隠れていれば回復します。
 ただ体力はかなり低めなので、特攻すると一瞬で殺されます。

 ほとんどの場面で仲間と一緒に行動します。
 モタモタしていると仲間が勝手に敵を倒しクリアしてしまうことも……。

 ロードが短く快適です。
 起動時のロゴなども一瞬で飛ばすことができ、すぐにゲームを開始できます。これはものすごく好印象でした。

.
●グラフィック

 美麗グラフィックが60フレームで動きまくります。どうなってんだ……。
 キャラのモーションもそのへんのFPSとは比較にならないほどよくできています。

 ただ、遠方もわりとクッキリ見えてしまい、そのあたりがゲーム画面っぽさを感じさせているような気がします。

 演出はすごい。相当すごい。

.
●ストーリー

 特殊部隊ものの映画のような展開で、すごく迫力があります。
 沈没間際の船とか核攻撃とかロシアの廃墟とか、まさにアクション映画の一場面といった感じです。
 ステージによって主人公が変わり、ひとつの戦いを複数の人間の視点で描写するという形になっています。

 ただ、ストーリーがいいかというと、「それっぽい場面の寄せ集め」となっていて、ドラマ的なおもしろさは薄いです。
 仲間が撃たれたり死んだりする場面もあるものの、主人公のまわりでちょろちょろしてるキャラという印象しかないため、心を動かされることがありません。

 演出重視のため、画面をボケーっと眺めるだけのシーンも多いです。
 初プレイは楽しめるんですが、二周目からかなり鬱陶しくなります。
 味方の移動を待つだけの場面とか、ほんとなんとかしてほしいですよ……。

.
●感想

 ゲーム部分は本当にガッカリでした。
 ノーマルでプレイすると、仲間が優秀すぎてやることがあまりなかったりします。
 それで簡単かというとそうでもなく、場面によっては敵がものすごい勢いで手榴弾を投げてきたりして逃げ回るだけでも大変です。
 しかもこの手榴弾の狙いが正確すぎて困る。

 強引に進まないと敵がゾロゾロ沸き続ける場面がいくつかあります。
 敵の隙をついて前進し前線を押し上げていく場面も使い方によってはおもしろいので、無限沸きを完全に否定するわけではありません。
 でもこのゲームの無限沸きは相当つまらない。隠れていると手榴弾連投で殺され、正面から戦うと瞬殺され、ちまちま敵を減らそうにもすごい勢いで沸いてくるので、ごり押し突破スタイルが多くなるのでした。
 製作側も「激戦区を強行突破!」という場面として作ってるんだろうな……。

 無限沸きかピンポイント手榴弾のどちらかがないだけで大きく印象が変わる気もします。
 操作性やマップの出来がいいだけに、このごり押し推奨のプレイ感はほんとうに残念ですよ……。

 さらに時間制限のあるミッションもいくつか出てきます。
 無限沸きと時間制限のおかげで、まともにプレイする気が削がれてしまいました。普通に進める場面でもごり押し突破しがちでした。

.
 この手のゲームは最高難度でプレイしておもしろさがわかることもあるので、最高難度のベテランまでクリアしましたが、やっぱりいまいちでした。
 ゲーム的なおもしろさはC級FPS/TPS(HAZEとかテュロックとかフラクチャーとか)にも負けてるのではないか。

 ただ、FPS初心者がイージーモードで演出を楽しみつつ操作に慣れるというのであれば、けっこういいかもしれません。
 00年代のFPSのキャンペーンモードに慣れてると、物足りなく感じてしまうんだろうな……。

.
 得点を競う「アーケードモード」もあります。
 残機数と制限時間も設定してあり、クリア後のスコア集計に影響します。
 内容はキャンペーンモードと同じで、敵に弾を当てたり倒したりするたびに得点が入ります。
 ただ、演出や寸劇を飛ばすことができないためものすごくかったるいです。戦闘終了後、味方が特定の位置に移動しないとゲームが進まない場面も多く、あまりにもイライラするので最初の2~3ステージプレイしただけで終了しました。

.
 実績は全てオフで取れます。これはすばらしい。全FPSに取り入れるべき良実績です。もしくはオン用とオフ用で分ければいいのに。
 内容も、最高難度のベテランをクリアすればだいたい取得できるようなものばかりです。
 ベテランで若干難しいところがあるものの(若干というか理不尽に難しい)、動画等で攻略を見ればなんとかなると思います。
 僕は最後のマイルハイクラブのところだけ動画のお世話になりました。自分のやり方でも二階の二部屋目までは何度かいけたのですが、いまいち安定しないので動画のやり方に頼ってしまいました。

.
 演出はほんとうにすごいのでFPSに興味がなくとも一度は体験してほしい作品ではあります。
 しかし今となっては古いゲームになってしまい、昨今の作品と比べれば演出の目新しさや迫力も低下し、存在価値が薄れてきている気がしないでもない。
 そして本作の、キャンペーンモードをクリアして「これが世界一のFPSか」と思われるのも困ってしまう。
 まぁ結局オンがメインのゲームなんだろうな……。オンラインが廃れると共に消えていくのが運命……。

開発元 Infinity Ward
発売日 2007/11/06(米)
2007/12/07(日)
 
プレイ記録
難易度 ベテランクリア
実績 全て取得

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress