2012年購入の
おすすめCD



RAGE [21]

僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム! ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。


Riot [ Immortal Soul ]

近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品! バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い!

2011年購入の
おすすめCD



Volcano [ Mythology ]

泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル!


Wizards [ The Black Night ]

音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、ドラマティック路線で復活!


Stormwarrior [ Heading Northe ]

キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタル!




2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2008 年 1 月 31 日

誰にでもできる作曲 その1

Filed under: 音楽製作・DTM — タグ: , — 坂葉 @ 19:58:12

sakura_01
 同人ゲームでは、絵やシナリオ、プログラムをひとりでやる人がけっこう多い。
 だが! なぜか曲だけはダメという人も多い!
 どうも世の中には作曲を特別なものと思ってる人がけっこういるようである。確かに楽器がなければ無理っぽいし、すごいセンスも必要に見える。
 しかし! 初心者がゼロからはじめてそれなりのものを作ろうという場合、実は作曲がいちばん楽なのだ!
 もちろん名曲を作るのは至難のワザである。みんなが感動するような曲は相当のセンスがなければ作れない。が、自分のゲームのイメージにあった無難な曲ならば、一週間ほど理屈を勉強すれば余裕で完成してしまうのである!
 これから数回にわたって、無料のツールで作曲する方法を解説していこうと思う。
 あらためて言うが、これは名曲を作るためのものでも高度な音楽知識を学ぶためのものでもない。自分のゲームに合ったBGMを作るためのものである。
 オレには人に教えるほど作曲のセンスもDTMのテクニックもないが、最大の難所である「とっかかり」の部分を越える方法は知っている。それをいつもこのブログを見てるみんなにこっそり教えてしまおうではないか!!という企画である!!!

 まず用意するものは! 「テキスト音楽サクラ」これだ! タダで手に入る。昔から言われるように、タダより安いものはない。しかもこのタダのソフトは、ものすごく便利で初心者でも簡単に扱える夢のようなソフトである。そんなうまい話あるかアホ!と思う方もいよう。オレだっていきなりこんな話を聞いたら信じられない。だが、本当なのである!!
 愚かな読者は「ダッセ!ダッセーッ!安もんなんて使えねえ~タダなんて貧乏人が仕方なく使うゴミみたいなもんだろ」と思うだろう。プププッ! バーカ! バーカバーカ! 言ってろ言ってろ。オメーは値段ばっか高いソフト買って三日で挫折してろって。ウプププッ! 高いソフトの前に手も足も出ないオマエの姿がありありと浮かぶわっ! ほらほら涙目になってるなってる。プフフフフウッ!
 賢い読者はさっそくサクラをダウンロードすることだろう。
 これは「MML」という方式で曲を作るツールである。「ムムル?なんじゃそりゃ」と思った方もいよう。これはエムエムエルと読む。ミュージック・マクロ・ランゲージの頭文字をとったものである。20年前のパソコンで使われていた方式だ。
 現在の世界の主流……というか世界の常識的にはソフトウェアシーケンサというモノでピアノロールや譜面入力を使いデータを作っていくが、そこをあえてMMLで行く。
 20年前のやりかたなんてダセーそんなんやってられっかバカ!と思う方もいよう。まったくである。オレだってピアノロールとかでかっこよく入力していきたいと思うこともある。
 しかし! MMLは、一度使ったら離れられない魔力を持っているのである! その魔力とは……。
 ……入力……
 ……入力がしやすい。桁外れに入力しやすい。編集能力が究極的に高い。なぜなら、すべてテキストエディタで入力できるからだ。
 どういうことかというと、付属のテキストエディタに「ドレミ~(cde~)」と書いていくだけで曲が作れるのである。同じフレーズを繰り返したければコピペすればいいだけ。
 ツーバス連打させたければ「dddddddddddddddddddd」と書けばいいのだ。
 しかしこのMMLにもちょっとした弱点があり、というかとてつもない弱点があり、それのせいで年々ユーザーが減っていく一方にある。悲しいことだ。
 その弱点とは、「データが複雑になればなるほど視認性が悪くなる」である。しかも生演奏っぽいアレンジや音符の表情付けも苦手だ。MIDIしか使えないため、オーディオトラックとあわせることもできない。このあたりは市販のソフトはめちゃめちゃすごい。
 具体的に例を挙げると、
TR 2 l16 [q100’a`e’4q50aaq100’a`e’4q50aaaaq100’a`e’4 q80aaq100`c8q50aaq100`e8q50aaq100`c8 q100’da’4.q50ddq100’d a’4q50ddddq100’da’4 q80ddq100 f8q50ddq100 a8q50dq100d`d8q50ddq100]
TR 3 l16 [q100’a`e’4q50aaq100’a`e’4q50aaaaq100’a`e’4 q80aaq100`c8q50aaq100`e8q50aaq100`c8 q100’da’4.q50ddq100’d a’4q50ddddq100’da’4 q80ddq100 f8q50ddq100 a8q50dq100d`d8q50ddq100]
TR 4 l 8 OctaveUnison([>g8&a4 g8&a4 b8g8&a4 g8&a4 b8aaaa aaaaddd4ddddf8dda8dd`d8dd>]
TR 11 l8 Rhythm{[nrdrrrdn rrdrrrdn rrdrrrdn (l16)ffrf grrg hhrh irdr(l8)]}
TR 14 l8 Rhythm{[rrdrrrdn rrdrrrdn rrdrrrdn (l16)ffrf grrg hhrh irdr(l8)]}
TR 12 l8 Rhythm{[crrrccrc rrrrccrc rrrrccrc ccccc16c16rc16c16r]}
TR 13 l8 Rhythm{[nllllllm llllllln lllllllm (l16)ffrf grrg hhrh irdr(l8)]}
 これが夜光蛾4 1面の曲のヴァース(おひさまぽかぽかさ~のところ)のMMLデータである。なんだこりゃ。作ったオレが言うのもなんだが、さっぱりわかんねぇ。
 オレが考えるに、曲の骨組みをMMLで作っておき、あとで高くて高性能なシーケンスソフトで表情付けをしていくというのが、効率的な作曲方法である。
 しょっぱなから悪いところばかり見せ付けてしまったが、それでもMMLはすごい! MMLは偉い!
 前置きばかり長くなったが、実際にいじってみることにしよう。
sakura_01
 ダウンロードしてきたサクラを解凍したらば、こんな画面が出る。
 そしたらおもむろに「ドレミファソ」と入力し、上のほうの再生っぽいボタンを押す。
 するとピアノの音で「ドレミファソ」と鳴る。
sakura_02
 すごい! これはすごすぎる! 音符を書くだけでそのとおりに音が出るのだ!
 音が出ない人もいるかもしれない。それの対処法は……オレにはうまく説明できない。なぜなら、音楽機能というのはパソコンや接続機器によって設定が全然違ったりするのだ。
「設定」→「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイス」→「オーディオ」で、「MIDI音源の再生」を「Microsoft GS Wavetable SW Synth」にするといいかもしれない。「音量」で、ボリュームが上がってることも確認だ。「ミュート」にチェックが入ってると音が鳴らないぞ。
 さて、「ドレミファソ」と書くのもいいが、これだと日本語モードにしなくちゃいけないし全角文字なのでたくさん入力すると見にくくなる。
 そこで今度は「cdefg」と入力し再生ボタンだ。さっきと同じようにドレミファソと流れただろう。今後はアルファベットで解説していく! ドが c でレが d だぞ! 文句は言わせない!
 おいそこ! ちゃんと実際にソフトいじりながら読んでるか!? こういうのは見るだけじゃなんの役にも立たんぞ! むしろ見るだけはヤバイ。それだけで「勉強になった!」と思い込み結局やらずに終わるのである。いいか、5行待ってやる。その間にダウンロードしてこい。
 ここであわててサクラをダウンロードし起動した人は見込みがある。そう、そこのきみのことだ。
 ……しかし……まだ読んでるだけの人は……。
 無理! 一生無理! 一生作曲はできない!
 このオレ坂葉晴雄は断言するね! 読んでるだけのやつには無理だ。ヘヘヘッ! 悔しかったらすごい曲を作ってみやがれバーカバーカ! 速くて泣ける猛烈なメロスピを作って見やがれー! そしたらオレのゲームで使わせろー!!
 さて、ドレミだけではつまらないので、メロディっぽいものを入力してみよう。
cedc cedc egfe c1
 こんな感じだ。「おおきな おやまに のぼろう よー」という感じだ。
 賢い読者ならば、最後の c に「1」がついてるのに気付くことだろう。
 この1は……全音符! 全音符だ!!
 何も指定しないと四分音符、2をつければ二分音符、2.をつければ付点二分音符、1で全音符である。
c2de eefg g8g8f8f8e8e8d8d8 c1
「お~なか すいたよ ペコペコペコペコ グ~~~」という感じである。
 入力が面倒くさいというものぐさな人は、上記のアルファベットの羅列をサクラにコピペすればいい。
 ……これっ!! ここ、ここ! これこそがMML方式の偉いところ! テキストデータなので簡単にコピペができるのだ! 使いなれたテキストエディタを使ったり、自作の文書加工プログラムでデータを修正したりできる! つまり編集性がとてつもなく高いということなのである。
 話を戻そう。賢い読者は当然お気づきのとおり「8」は八分音符である。な、ならば……もし「16」と書けば……?
 そのとおり、16分音符である。スラッシュメタルのリフとかドラムには必須の音符である。ヒゲが二本も生えてかっこいい音符である。
 さて、「8部音符が続くときに毎回8をつけるのはめんどくさい!」というものぐさな人もいることだろう。
 ……「l」……
 ……lである。小文字のエルだ。(ブラウザのフォント設定によっては数字の”1”に見えるが、これは英小文字の”l”である)この恐るべきワザを使えば、いちいち8を入力しなくてもよいのである。
l8
ggffeedd c4d4e4f4 fge2. efc2.
「おかねがないから ご は ん が くえなーい 悲し~い」こんな感じである。
 詩のイントネーションとメロディが全然合ってねーよバカ!と言いたい気持ちもわかる。実はオレもそう思っている。
 だが、今大事なのはそんなことではない! MMLの入力方法が大事なのだ!
 つまり、「l」(何度も言うが英小文字のエルですよ!!)のあとに基本の音符の長さを書けば、なにも指定しないときその音符で鳴ってくれるということである。
 ちなみに
l8 ggffeedd l4 cdef l8 fge2. efc2.
 こういう書きかたでもOKだ。
 ここで好奇心旺盛な読者ならば、自分でいろいろなメロディを打ち込んでいることだろう。そして思うはずだ。「これってオクターブの上げ下げはどうすんの?」
 その質問にはこう答えるしかない。
「>」と「<」を使ってみよ!!!  そう、さっそくやってみた人にはわかるとおり、「>」でその後の音が1オクターブアップ、「<」で1オクターブダウンだ。  ところで、読者の中にはもう30代に入ったおっさんもいるかもしれない。そういう人の中には「え~っ!? 「>」で1オクターブアップ!? それ変だよ。逆だろ」と思うことだろう。まさにそのとおり。オレもそう思った。
 その場合は、冒頭に
 System.X68mode(on)
 と入れよう。これぞクロノスチェンジ! 順逆自在の術! 少なくとも500万パワーは必要なワザだ。これで、「<」で1オクターブアップになるのである!!  以降の説明は「System.X68mode(on)」の状態で行うッ!!  それから、そろそろ音色を変えたいと思う人もいるだろう。  そのときはおもむろに左側タブの「音色」をクリック! そして楽器のジャンルを選んだのちお目当ての楽器名でダブルクリックゥッ!  さすればエディタ画面のカーソル位置に System.X68mode(on) 音色(Violin) l8 ggffeedd c4d4e4f4 fge2. efc2.  こんな感じで音色が挿入されるだろう。  上記の例だと、なんとバイオリンの音になってしまうのである。これはつまり、バイオリンを弾けない人でもバイオリンの曲を作ることができる! これはものすごいことですよ。  さて、ここまで説明すれば音の鳴らしかたはわかったはずだ。簡単だろう。音感のある人なら好きな歌のメロディを入力できるだろう。  だが、所詮単音のメロディを打ち込めるようになっただけ。作曲にはほど遠い。  そう、現代の音楽には「和音」が必要なのだ! 「和音? カズネちゃん!? ムホッ! 萌えッ萌えッ! シコシコピューッ!」というギャルゲーマニアもいるかもしれない。「和音」は「カズネ」ではなく「ワオン」と読むのだこのバカッ! しかしなんというかこの「和音」という文字はエロゲーとかのキャラの名前を思わせる形と響きを持っている。ここで少し考えてほしい。現代風の音楽の基本は結局のところ「和音」がすべてなのだ。これさえちゃんとしていれば、聞き苦しくない音楽になる。逆にこれができなきゃ雑音だ。つまり作曲とは、カズネちゃんを攻略するエロゲーのようなものである。こう考えればやる気もわくことだろう。  ちなみにこのオレ坂葉晴雄は和音の知識なんてろくに持ってない。必要最低限のことしかしらない。そんなんでエラそうに講釈垂れるんじゃねえギョウチュウが!てめえは肛門の中に引きこもってろドクズが!と思う方もいることだろう。  しかし! 必要最低限のことさえ知っていれば聞き苦しくない曲が作れるということも事実ッ! 実際オレはそうやって作っているのだ!  もう一度言っておくが、この解説は名曲を作るためのものでも高度な音楽知識を学ぶためのものでもない! 自分のゲームに合ったBGMを作るためのものだ! 自分だけの曲を作るためのものなのである!  次回はいよいよコード進行の説明に入るッ!!  つまり、次回の記事を読めば誰でも作曲ができるようになる!!! 次! 誰にでもできる作曲 その2!!
参考になったらクリック!!

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress