2012年購入の
おすすめCD



RAGE [21]

僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム! ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。


Riot [ Immortal Soul ]

近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品! バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い!

2011年購入の
おすすめCD



Volcano [ Mythology ]

泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル!


Wizards [ The Black Night ]

音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、ドラマティック路線で復活!


Stormwarrior [ Heading Northe ]

キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタル!




2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2011 年 2 月 6 日

PS2 ジャック×ダクスター2(JAK II)

Filed under: 商業ゲーム — 坂葉 @ 20:17:28


 オープンワールドもののアクションゲームです。
 主人公の操作方法などは基本的には前作と同じですが、今作では街中を一般人がウヨウヨ歩いています。
 そして空には「ズーマー(飛行車)」がウヨウヨ飛んでいます。これを奪い取って乗ることもできます。
 GTAのようなクライムアクションに近くなりました。
 とはいえ、ミッション制ではあるもののゲーム進行はほぼ一直線で、街中でやることもほとんどないため、市街を舞台にした普通のアクションゲームという感じになっています。
 今作では銃が使えるようになりました。前方九十度くらいの範囲で自動照準ですが、レバーを動かさないとロックしてくれないためちょっと使い勝手が悪いです。たくさん敵がいる場合は少しずつ前進しながらでないと倒せません。
 ストーリーも若干大人向けになりました。登場人物が何人か死にます。
 とはいえ、世間で言われてるほどダークでハードになったという印象は受けず、個人的にはちょっと期待はずれでした。
 路線変更にともないグラフィックもグレーを基調としたものになりました。
 前作の300年後という設定で、近未来SF的な世界になっています。

.
●システム
 □で突進パンチ、○で回転キック、×でジャンプ、△で乗り物使用、R1で銃撃です。
 主人公の基本アクションは前作とほぼ同じです。新しい要素は、獣人化と銃です。
 獣人化は本作の売りっぽいんですが、実際はほとんど使いません。
 中盤から「ジェットボード」という空中浮遊型のスケボーが手に入ります。R2を押せばいつでも使用できます。
 これがなかなかおもしろい。ボタンの組み合わせでいろいろな技が出せます。
 死亡した場合、ゲームオーバーやロード画面に入らず復活ポイントから即再開できます。非常に快適です。
 マップはすべて繋がっており、ゲーム中のロードもほとんどありません。
 とはいえ実際のところ街以外のステージに入る場合はエアロックのような二重扉に入って少し待つ必要があります。この間にデータを読んでいるのでしょう。
 マップは二階層構造になっていて、下段(地上)が人が歩くエリア、上段(空中)がズーマーが通るエリアになっています。
 ズーマーは地上を進むこともできます。空中はけっこう混んでいるので、急ぐときは人を跳ね飛ばしながら地上を進むことになります。
 一般人をはねてもペナルティはありません。

.
●グラフィック
 街の造形がすごいです。細かいところまでしっかり作られています。
 薄汚れたパイプが露出した景観はファイナルファンタジーっぽくもあります。
 俗に言う「スチームパンク」的です。
 メカ類のデザインもかっこいい。

.
●ストーリー
 悪の組織の手で戦闘生物に改造されてしまったジャックの復讐物語です。
 しかし、おつかい展開ばかりで「なにがあっても復讐してやる!」という激情は伝わってこないのでさほど話にのめりこめません。
 登場キャラはなかなか個性的です。
 復讐ものを期待すると残念なストーリーですが、キャラものと思えばけっこう楽しめます。

.
●感想
 難しいです。途中復活できるポイントが非常に少ないため、死ぬとほぼ最初からやり直しというのがきつい。
 ミッションを受けていないときに死ぬと、死亡地点のそばの復活ポイントから再開です。この場合は取得したアイテム等はそのまま残るので気軽に死ねます。
 クリアできない副任務が二つありました。三時間やり続けてもコースの把握すらできなかったよ……。

.
 オープンワールド型ではありますが、正直言ってやることが全くありません。一通りクリアした後は、レース系のミッションと銃撃のチュートリアルで記録を目指すくらいです。
 前作のようなアイテム収集もあるにはあるものの、取り逃したら二度と戻れないエリアがいくつかあるためコンプリートを目指すのは難しいです。
 マップ構成が非常によくないです。せっかくのオープンワールドなのに一本道迷路になっています。移動がかなりつらいです。
 しかも道が狭くて人がウジャウジャいるもんだから鬱陶しくてたまらない。
 マップは結構広いのに両端を繋ぐ高速道路のようなものがないため、ミッションのたびに狭くて曲がりくねった道を延々と走らされます。しかも毎回毎回長距離移動させられる。迷路構造もけっこう複雑だったりするのでほんと困る。
 一応局所的に自動車専用道路もあるんですが、これが片側一車線で万年渋滞なうえにこれまた曲がりくねっているのでまったく使えません。走るだけでも一苦労です。実際のところ、一部のミッション用の仕掛けといった感じです。
 こんなわけで、メインマップの移動はひたすらイライラするだけです。

.
 ボリュームがかなりあります。復活ポイントが少ないこともあり、クリアには相当時間がかかると思います。
 クリアに影響しない副任務は単調なものの、メインのミッションはよくできています。普通にステージクリア型ゲームにしたほうがよかったかもしれない。

.
 アクションゲームとしてはおもしろいんですが、オープンワールド型ゲームとしては全然ダメという作品でした。
 メインマップをもっとゆったりとした作りにすればかなり印象がよくなったと思います。あそこまで狭くて曲がりくねった迷路にする意味がない。
 現状では「GTAが大ヒットしてるからウチも巨大なマップに一般人をウヨウヨ歩かせよう」と軽い気持ちで作ったとしか思えません。
 GTAを真似しろというわけではなく、独自色を打ち出すにしてもまずこのジャンルのトップをじっくり研究してからにしてほしいということです。
 グラフィックの雰囲気はかなりいいので、この世界観で内容のしっかりしたオープンワールドものになってたらもっと評判もあがったかもしれません。
 いろいろと惜しい出来です。ゲームとしては前作のほうが楽しめました。
 前作ジャック×ダクスター 旧世界の遺産
 

開発元 Naughty Dog
発売日 2003/10/14(米)
2004/03/11(日)
プレイ記録
プレイ時間 38:24
ミッション 122/124
オーブ 154/286

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress