自作ゲーム














2012年購入の
おすすめCD


Rage [ 21 ]
僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム。ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。

Riot [ Immortal Soul ]
近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品。バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い。

2011年購入の
おすすめCD


Volcano [ Mythology ]
泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル。

Wizards [ The Black Night ]
音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、今度はドラマティック路線で復活。

Stormwarrior [ Heading Northe ]
キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタルバンド。男度がかなり高い。

2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2013 年 10 月 7 日

サイモン・シン「フェルマーの最終定理」

Filed under: 書籍 — 坂葉 @ 20:13:38

「フェルマーの最終定理」が解かれるまでの経緯を追う物語です。
 数学をテーマとしていますが、数学の知識は全く必要ありません。

 フェルマーの最終定理という魔王に対し、数学界の英雄達が必殺証明を武器に戦うといった感じです。
 最終的にボスを倒したのはアンドリュー・ワイルズという人で、とどめを刺すための聖剣を作ったのは日本人だったというあたりも興奮します。

「フェルマーの最終定理」という名前だけを見ると、なんかすごそうな感じがします。
 僕も、世界の成り立ちの秘密が込められたとてつもない定理だと思ってました。
 しかし実際は、難易度の超高いクイズという程度のものなのでした。
 難問ではあるが、解明されたところで世の中に与える影響はないといった感じの。
 問題を作ったフェルマー自身、ちょっとしたクイズ的にメモを書き残しただけのようです。
(しかも「証明できるが余白が足りない」とか言ってるわりには、実際は勘違いで証明できると思い込んでたフシがある)

 多くの人々を悩ませた問題ではありますが、誕生から三世紀を経て、「数学者が人生をかけて取り組む仕事」ではなく、「数学パズルマニアが名誉のために挑戦する問題」といった扱いになってしまったのでした。

 しかしです。
 20世紀半ば、数学界の別の領域では「谷山・志村予想」なるものが提唱されました。
 さらに研究が進むと「これが証明されれば数学の世界が大幅に進歩する」という様相を見せるようになりました。
 そして、フェルマーの最終定理の証明は、谷山・志村予想の部分的証明にも繋がることが判明しました。
 つまり、単なる数学クイズが数学界最先端の問題となったのです。

 ちなみに、本書の数学解説は凡人でもそれなりにイメージできるように書かれていますが、この谷山・志村予想関連の話は全く意味がわからず「やっぱり数学者はおかしい……」と思ってしまうのでした。

.
 この本を読んですごいと思ったのは、ワイルズという人が「割と普通の人」だったことです。
 僕は天才数学者というと奇人変人ばかりというイメージがあるんですが、三世紀の間難攻不落だった城を落としたのは、これといった奇行のない努力型の天才なのでした。
 少なくとも、本に書かれている限りでは、異常な記憶力とかびっくりするような奇癖は持っていない。
 変わっているといえば、一人だけで研究を続けたということくらいでしょうか。
 この「凡人が天才を出し抜いた」みたいな部分もワイルズさんの熱いところです。

.
 固い題材を扱いながらも、ノンフィクション娯楽作品として楽しめる作品です。
 これはおすすめ。

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

コメントは承認制です。名前、メール、HPアドレスは空欄でも構いません。

*

Powered by WordPress