2012年購入の
おすすめCD



RAGE [21]

僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム! ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。


Riot [ Immortal Soul ]

近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品! バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い!

2011年購入の
おすすめCD



Volcano [ Mythology ]

泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル!


Wizards [ The Black Night ]

音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、ドラマティック路線で復活!


Stormwarrior [ Heading Northe ]

キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタル!




2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2010 年 7 月 8 日

北山猛邦「少年検閲官」

Filed under: 書籍 — タグ: , , — 坂葉 @ 00:04:14


 書物が禁じられた世界を舞台にした物語です。第二次大戦あたりから分岐したパラレルワールドものです。
 犯罪に関する書物は特に厳しく取り締まられていて殺人という概念さえも忘れられかけている世界で、主人公の少年クリスは失われた「ミステリ」を求めて旅をしています。
 ジュブナイル幻想小説的な雰囲気です。
 ライトノベルとか読んでる層にも受けるのではないでしょうか。
 毎度おなじみの無茶すぎるトリックも炸裂します。
 しかし仕掛けの肝はやはり世界設定でしょう。まず世界設定があり、そこから無茶なトリックを導き出したという印象です。そのせいかバカバカしさがかなり薄れ幻想的な世界観がより強調されています。
 排他的な町での物語なのに関わる人たちが皆主人公に好意的で、ちょっと緊張感のないのが残念です。しかも主人公は禁制の知識を求めて旅しているので、もう少し孤独感があったほうがいいんじゃないかと思いました。

.
 前半はさほど盛り上がらず地味な印象でしたが、中盤で少年検閲官と共に「ガジェット」が登場したあたりからグッとおもしろくなりました。
 この「ガジェット」はおもしろいです。まんがやゲーム的なアイデアで、ぜひとも続編を読んでみたいです。しかしこの人はキャラや設定を何の未練もなく使い捨てる人だから望みは薄い……。
 主人公も少年検閲官も女の子受けする美少年なので漫画化すれば人気でそうです。
 問題がひとつあります。犯人の持ってる○○関係ないじゃん! ミスディレクションにもほどがある。

2010 年 7 月 5 日

三津田信三「厭魅の如き憑くもの」

Filed under: 書籍 — タグ: , — 坂葉 @ 22:09:16


 独自の神様を奉り奇怪な因習にとらわれた山村を舞台にした推理ものです。
 神隠しだとか憑きものが題材になっています。
「ホラーとミステリの融合」を謳い文句にしています。ホラー要素は雰囲気作りがメインとなっており、普通の和風推理小説としてまとまっています。
 この作品でのホラー要素はオカルトスプラッタ超常現象ではなく、論理的な説明が「可能/不可能」の境目あたりを扱っています。
 暗い山道をビクビクしながら歩いていく場面が事細かに描写されており、肝試し的な和風ホラーが好きな人は楽しめるんじゃないでしょうか。
 僕は文章では恐怖を感じられないタイプなので正直かったるかったです。この感性の無さをなんとかしたいところです。
 人間関係が非常にややこしいです。サギリという名前の登場人物が六人も出てきます。登場人物表とにらめっこして人間関係を把握しながら読み進めるのも旧家ものの醍醐味なんですが、もうちょっとなんとかしてほしかったです。
 時代設定の関係か文章が硬かったり普通使わない漢字を使っていたりもするので、読むにはけっこう気合がいります。
 とはいえ、章ごとの視点変更もあり話の展開はテンポがいいので、ある程度読み進めば独特の作品世界に没頭できるでしょう。
 ラストのどんでんがえしは強力です。
 実はラスト直前までは「まぁ普通の和風推理小説だな。雰囲気はなかなかよかったかな」と舐めてました。
 手堅い展開で進み手堅い結末に落ち着いたな……と思ったところであっと驚かせてくれます。

2010 年 7 月 2 日

首藤瓜於「脳男」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 23:28:13


 前半は謎の男「鈴木一郎」の正体をさぐるサスペンス、後半は爆弾魔との息づまる戦いを描くアクションといった感じの物語です。
 物語の視点となるのは、巨漢の警部「茶屋」と、精神科医の「鷲屋真梨子」。
 寡黙かつ迫力のある茶屋がいい感じです。推理ものに出てくるごつい鬼警部はボンクラだったり出番が少なかったりしますが、この作品ではかなりの切れ者として描かれており、そこそこ扱いがいいです。
 脳男・鈴木一郎は特殊な能力を持っておりコンピュータ人間的な印象になっています。このあたりちょっと安易な感じが否めず、うまく扱わないとまんがっぽさが増してしまうので、作者の腕の見せ所でもあります。超人すぎて扱いが難しそうです。

.
 前半は、真梨子による鈴木一郎の過去の探求で話が進みます。謎の男の正体が少しずつ判明していく過程はおもしろいものの、正直盛り上がりに乏しく「こんなのが最後まで続いたら困るよまったく……」という感じで読み進めていました。
 ところが後半に入ると、鈴木一郎と茶屋警部が手錠で結ばれた状態で爆弾魔と対決することになります。なかなか熱い展開です。
 コンビ刑事もののノリで、この作品の見せ場でしょう。まぁ実際は真梨子を加えたトリオで活動するわけですが。
 洋画「ヒドゥン」「エイリアンネイション」のような異星人×地球人コンビにも似た雰囲気で、こういうのが好きな人にはおすすめです。

.
 とても楽しめましたが、欲をいえば犯人をもっと悪辣で狡猾にしてほしかったです。爆破魔ということでそれなりに頭はいいんだろうけど、どうも凡人っぽさが漂い「探偵役」に対して見劣りしてしまいます。
 続編も出ているようです。
 本作では脳男が人間を理解しようとする描写などもあり、今後そちらの方面も掘り下げられていくのでしょうか。

2010 年 5 月 18 日

今邑彩「時鐘館の殺人」

Filed under: 書籍 — タグ: , — 坂葉 @ 20:00:16


 再読です。最近は再読ばかりのような……。
 短編集です。
 この人の作品はラストにきっちりとどんでん返しを持ってくるため、どの話もあっと驚くことができます。
 驚きを求めて推理小説を読む人にはおすすめです。
 知名度は若干低い気がしますが、安定して楽しませてくれる外れのない作家ですよ。
 丁寧に話を練って仕上げる職人という感じです。
 この短編集にはユーモラスなものからゾッとするものまで各種取り揃えてあります。
 推理小説出身ですがホラー方面にも手を出しているらしく、この短編集にもホラーの手法が活かされています。

.
 シリアス路線の「黒白の反転」「あの子はだあれ」などは、じわじわと衝撃が響いてくる結末が印象的です。
 表題作の「時鐘館の殺人」は、推理小説マニアが集まった古い時計だらけの館で、本格推理作家が殺されるといういかにもな設定の話です。犯人当ての挑戦状までついています。
 とはいえ全体のノリは軽くコミカルな話になっています。
 どんでん返しのあとに出てくるオチも見事。

2010 年 4 月 29 日

ビル・S・バリンジャー「消された時間」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 18:13:34


 記憶を失った男が自分の過去を追うスリラー小説です。
 クライムノベル風でもあります。
 主人公は、素っ裸に靴だけをはいた姿で路上に倒れているところを発見されます。咽を斬られていましたがなんとか一命を取りとめます。
 章が変わると、今度は素っ裸に靴だけをはいた男が咽を斬られて死んでいるのが発見されます。
 この二人の関係と主人公の過去を軸として物語が進んでいきます。
 設定は非常に魅力的です。表紙裏のあらすじや巻末の解説も期待を煽ります。しかし……。
 発表当初は技巧的ですごかったのかもしれませんが、仕掛けに凝った小説が氾濫している今読むと衝撃が薄いです。
 ラストにビックリポイントがあるものの「ふーん、そうだったんだ」くらいにしか感じませんでした。
 話自体は悪くないと思うけど、表紙裏のあらすじに惹かれて過度な期待を持って読むとガッカリすると思います。
 古典的な作品でも「幻の女」などはラストで驚けました。違いを考えてみると、「消された時間」は小説としての盛り上がりに欠けていて、主人公に感情移入しにくいのが原因のような気がします。善人とはいえない男なので、主人公と共にハラハラドキドキしにくいのです。読者には主人公の考えが読めず、行動を淡々と追うような展開になっています。
 訳者にも問題があるかも知れません。非常に読みにくいです。
 古い翻訳スリラー小説に特有の暗く緊迫感に満ちた雰囲気は堪能できるので、そういうのが好きな方はどうぞ。

2010 年 4 月 27 日

乾くるみ「リピート」

Filed under: 書籍 — タグ: , — 坂葉 @ 20:59:05


 毎回凝った設定や仕掛けで驚かせてくれる作者の、時間ループを扱った作品です。
 ケン・グリムウッドの「リプレイ」が元ネタとなっています。作中でも言及されています。
 この物語での時間ループは「現在の記憶を持ったまま10ヶ月前の自分に戻れる」というものです。過去への出発の日時と到着の日時は決まっています。
 日時が決まっている上に巻き戻しの期間は十ヶ月とそれほど長くないので、戻った後の自由度もある程度限られるところがポイントの一つです。ギャンブルで大儲けという定番の願望はかなえられるものの、社会人ともなると十ヶ月程度の巻き戻しでは人生にさほど影響がないわけです。
 主人公は謎の男に「十人の参加者と共に十ヶ月過去に戻れるツアー」への参加を打診されます。相当胡散臭い話ですが、男が地震の予言を的中させたことから半信半疑となり、好奇心も手伝ってツアー参加を申し出ます。
「リピート」の開始は二ヶ月ほど後となるため、話の三分の一くらいはリピートの日を待つ主人公の生活の様子が描かれます。
 これといった事件は起きないものの作者の筆力のおかげか退屈せずに読めます。
 中盤でようやく過去に戻ることができます。とはいえ十ヶ月戻るだけなのでさほど大きな変化もありません。
 他の参加者と交流したり日々のこまごまとした部分で未来の知識を役立てたりと、主人公は地味にリピート生活を送っていきます。
 しかし参加者が一人また一人と死んでいきます。最初のうちこそ不幸な事故に見えましたが、三人四人と死者が出るにつれ何者かがリピーターたちを狙っているに違いないと思うようになります。
 でもリピーターの存在をしるのはリピーターだけです。なら誰が犯人なのか……。
 さらに、未来の記憶を使ったことにより予想外の事件に巻き込まれてしまいリピート後の生活は徐々に混乱していきます。
 という内容です。

.
 連続殺人の真相は、なるほど!と思わせるものでした。設定をうまく利用しています。
 でもこの小説の魅力はトリッキーな設定だけでなく、主人公の日常生活にもあります。
 主人公はうまく立ち回ったつもりになのに厳しい状況に陥ったりするのもおもしろいです。

.
 今回は再読でした。実を言うと最初に読んだときは、楽しめたものの少しモヤモヤが残りました。
 僕はもともとSFファンだったので、リピート現象について「ここをもっと説明してくれよ!」とか「あれがネタの核心になるんじゃなかったのか?」と思ったりしました。面白いんだけど自分の想定とは全然違う方向に進んでしまい、普段トリックとか展開とかを考えながら読む僕はスッキリできなかったのです。
 再読では話の方向性がわかっていたので余計なことを考えずに楽しめました。

2010 年 4 月 26 日

若竹七海「船上にて」

Filed under: 書籍 — タグ: , , — 坂葉 @ 21:00:37


 短編集です。
 多くの話で殺人事件を扱っていますが、探偵が出てきて「犯人はオマエだ!」とやるタイプではなく、「日常の謎」に近い雰囲気です。
 読後感の良くない結末が多いです。いかにも女性作家的なジワ?っとくるバッドエンドです。コミカルな雰囲気の話でもほんのりと嫌な結末になったりします。
 叙述トリックを用いた話や、数通の手紙から事件を推理する凝った構成の話もあります。
 タイトルにもなっている「船上にて」は他の話とは雰囲気が違っていて、長編にしてもよさそうな話でした。
 時代設定は1920年代で豪華客船を舞台にしたものです。事件自体はわりとしょーもない感じなのですが、旅先で仲良くなった老紳士との交流が話の軸となっています。
 主人公が老紳士と仲良くなる話というのは自然と引きこまれてしまうものなのですよ! 僕の中では「老紳士もの」というジャンルです。「いい人小説」の一種です。主人公が平凡かついい人と出会う話は、感情移入度が増すのです。
 話や仕掛けの傾向がさまざまなので、薄めの本ながら充分楽しめる一冊でした。

2009 年 11 月 29 日

ジェフリー・ディーヴァー「ボーン・コレクター(上下)」

Filed under: 書籍 — タグ: , — 坂葉 @ 15:27:55

ジェフリー・ディーヴァー「ボーン・コレクター(上下)」

 連続殺人鬼を証拠品鑑定によって追い詰めるサスペンス小説です。
 主人公は事故により四肢が麻痺した男「リンカーン・ライム」です。
 設定的には安楽椅子探偵ものっぽいんですが、優秀なスタッフたちが証拠をかき集めてくれるので、完全な安楽椅子探偵とはいえないかもしれません。
(more…)

Powered by WordPress