バイオハザードから派生したアクションアドベンチャーゲームの第三弾です。
1と2があまり僕好みではなく全然期待してなかったんですが、ゲームとしては三作中一番よくできてると感じました。
丁寧に作られており、力作と言っていいと思います。
しかし正直言ってあまりおもしろくない……。
(more…)
2011 年 9 月 25 日
PS2 鬼武者3
2011 年 9 月 22 日
PS2 スパイダーマン2
GTA型のオープンワールドアクションゲームです。
GTA型と言っても、スパイダーマンは正義の味方なので、一般人を殺したり街を破壊したりはできません。
正義の男は、街中で頻繁に起こる強盗事件等の犯人を叩きのめしましょう。
そして事件解決でポイントをため、能力をアップさせることができます。
スパイダーマンといえば壁歩きや振り子アクションです。
このゲームでも当然再現されています。それはもう見事な再現っぷりです。
摩天楼の合間を飛び回ったりビルを這い登ったりするだけでも楽しめます。
これはかなりの名作です。おすすめ。
(more…)
2011 年 9 月 20 日
PS2 サンダーフォースVI
横スクロールのシューティングゲームです。
いろいろと話題になった作品で、下手なこと言うとすごいファンの人たちに大変な目に合わされそうなので触れるのはやめていたのですが、まぁ発売からだいぶ日も経ち落ち着いてきただろうから感想を書いてみることにします。
.
ものすごい珍作怪作を想像しおっかなびっくりプレイしたところ、あまりにも普通すぎて驚きました。
名作とは言えないものの、七十点くらいの出来じゃないかと思います。同人STGを買い漁ってる層なら充分楽しめるくらい。
ちなみに名作と名高い5はプレイしたことがありません。いつかは購入してプレイするつもりなので動画等も見ていないです。
シリーズでプレイしたのは2、3、4で、クリアしたのは4だけです。
(more…)
2011 年 9 月 18 日
PS2 天誅参
初代PSからシリーズが続くステルス忍者ゲームです。
版権問題により開発会社が変わっているようです。
ゲームとしては、ステージ走破型アクションゲームにステルス要素を加えたような構成になっています。
それなりにおもしろいけど、他のステルスゲーム・忍者ゲームを経験してしまうと細かいところで不満が出てくるという感じでした。
(more…)
2011 年 9 月 3 日
PS2 ヒットマン コントラクト
変装を武器に対象を暗殺していくステルスアクションです。
基本システムは前作とほとんど変わっていませんが、マップが大きくなりました。
一般人キャラも多く、衆人環視の中で行う任務がけっこうあります。
暗殺の手段も増えています。
(more…)
2011 年 9 月 1 日
PS2 ギガンティックドライブ
「地球防衛軍」で有名なサンドロットが作ったロボットアクションゲームです。
ロボットに搭乗して戦うのではなく、離れたところからラジコン操作をするという形になります。
主人公とロボットは別々に操作する必要があり、ロボットに近づきすぎると戦闘の巻き添えでダメージを受けたりします。
かといって離れすぎるとよく見えない。
アクションゲームとしてはもどかしいことこの上ないんですが、遠隔操作でロボットを操る雰囲気は最高です。
これはかなりの良作なんですが、「長めのデモをスキップできない」ため再プレイしにくい作品となっています。会話のスキップにもけっこう時間がかかる。
プレイヤーキャラは三人おり少しずつ話が違うようですが、デモがあまりにかったるいので一人しかクリアしていません。
(more…)
2011 年 8 月 31 日
PS2 バロックInternational
主観/三人称視点のリアルタイム3D型ローグライクゲームです。
退廃的で謎めいた世界が魅力的です。
死亡してやり直すたびに世界が変化していくという、ローグライクゲームのシステムをうまく使った物語展開になっています。
.
……しかし……。
どうにも僕には合わず、三時間くらいで投げ出してしまいました。
攻略サイトを見ながらプレイする気にもなれない。
(more…)
2011 年 8 月 28 日
PS2 クロックタワー3
敵から逃げることを主体としたホラーアクションです。
監督:深作欣二、シナリオ:杉村升、キャラクターデザイン:雨宮慶太といった豪華な顔ぶれで作られています。
説明書も、いきなり六ページ使ってスタッフ紹介です。監督に至ってはインタビューつき。
スタッフ紹介の後も、ストーリーやキャラ紹介の合間に関係者のメッセージ等が大量に差し込まれ、操作方法やシステムの説明が出てくるのは実に十六ページ以降。
どんな芸術的超大作なんだ……と期待が高まります。
はっきり言ってしまうと、どうしようもない怪作でした……。
ホラーというよりお笑い路線の珍ゲーでした……。
いや珍ゲーとわかっていればそこそこ楽しめるんだけど。
(more…)