サンダーフォースの続編という触れ込みで「BROKEN THUNDER」が同人扱いで発売され、それがとんでもないクソゲーだったそうです。
YOUTUBEにあがってる動画を見たところ、たしかに「こりゃねーわ」という出来でありました。イモムシロボが体をまっすぐ硬直させたままくるくる飛び回るさまはまさにシュールのひとこと。これにOKを出すには相当のセンスが必要だろう……。多脚戦車が足を動かさずにフラフラさまようのもなかなかすごく、それが最終面では宇宙を漂ったりして「なるほど、たしかに宇宙では足を動かす必要はないな」と納得してしまったりする出来でした。
(more…)
2007 年 5 月 9 日
速くて泣けるドラマッチクなシューティング
2007 年 4 月 15 日
鈴木光司「ループ」
リング、らせんに引き続きループを読みました。
前作、前々作はSFミステリ風の作品でしたが、今作はいっそうSF度を高めています。
しかし、作者はSFとかコンピュータのことをまったく知らないのか、設定に致命的な欠陥がありまともに読めたもんじゃありません。
(more…)
2007 年 4 月 7 日
2007 年 3 月 11 日
アウトラインプロセッサ「nami2000」
2007 年 3 月 9 日
Avenged Sevenfold
噂のアメリカンメロスピ、Avenged Sevenfold「City of Evil」を聴きました。
アメリカで偶然生まれたメロスピモドキなんてたいしたことねーだろ!と思ってましたが、これが実にいい感じです。クラシック臭がほとんどないぶん、ヨーロッパ産メロスピよりも僕にはしっくりくる。例えて言うならVIPERの2ndに対する3rdという感じだろうか。なんかREACTORのREVELATIONを思い出したよ。ハロウィンとは別の道を模索していたジャーマンメタルっぽいというか。
疾走曲よりも速度を抑えた曲のほうがグッとくるメロディが出てきたりして、なかなか侮れない。
ただ、ドラムの音が安っぽいのが残念です。これがアメリカのストリート感覚?なんだろうか。
しかし、イモロックの象徴みたいな音楽が全米50万枚のゴールドディスクか……。複雑な気分だ。
参考になったらクリック!
2006 年 11 月 13 日
DEMOLITION GUNNER:IN SEEK AND DESTROY
DarkHellCompany「DEMOLITION GUNNER:IN SEEK AND DESTROY」
ショットとグレネードを使い進んでいくシューティングゲーム。ややこしいシステムはなく、非常にとっつきやすいシステムになっている。とにかく撃て撃て撃て!
三分ゲーコンテスト準優勝作のロングバージョンで、細かいところが修正され、全7面に増えている。
(more…)
2006 年 11 月 11 日
BLUE WISH RESURRECTION
X.X GameRoom「BLUE WISH RESURRECTION」
2chのPCシューティングスレを見に行ったら、BLUE WISH RESURRECTIONという作品がたいそう人気だったのでやってみた。
これは実におもしろい。
(more…)
2006 年 10 月 14 日
映画マニアのジレンマ
最近映画をえらい勢いで見てます。僕は映画好きではないのですが、1~3年おきに無性に映画を見たくなるときがあります。
今回は、本屋でイーオンフラックの宣伝を見て、見たい欲が一気に膨れ上がりました。そして見ました。激烈なクソ映画でした。いや、この映画のファンもいるだろうから言い方を変えよう。僕には合いませんでした。
ほかに見たのは、キューブ2、ソウ、ソウ2、インソムニア、ファイトクラブ、アルマゲドン、ホステージ、フライトプラン、パニックルーム、ロストワールド、ゴーストインマーズ、です。まだあったかな。
また、感想を書いていこうと思います。
(more…)