前回の記事「誰にでもできる作曲その1!!」
今日はいつもこのブログを見ている皆におそるべき事実を伝えねばならない。
……今回の記事……
今回の記事を読むと、誰でも作曲ができるようになってしまうのである!!
これは冗談でも誇大広告でもない!
一般に、作曲には特別な技術や能力が必要だと思われているようだが、それはウソである。解説をちょっと読むだけ、15分ほど読んで15分ほどサクラをいじるだけで、誰にでも作曲が可能なのだ!!
なんと! 作曲とはわずか30分の勉強でできるようになるのである!
それでは早速その恐るべき秘密を伝授することにしよう。
(more…)
2008 年 2 月 5 日
誰にでもできる作曲 その2
2008 年 1 月 31 日
誰にでもできる作曲 その1
同人ゲームでは、絵やシナリオ、プログラムをひとりでやる人がけっこう多い。
だが! なぜか曲だけはダメという人も多い!
どうも世の中には作曲を特別なものと思ってる人がけっこういるようである。確かに楽器がなければ無理っぽいし、すごいセンスも必要に見える。
しかし! 初心者がゼロからはじめてそれなりのものを作ろうという場合、実は作曲がいちばん楽なのだ!
もちろん名曲を作るのは至難のワザである。みんなが感動するような曲は相当のセンスがなければ作れない。が、自分のゲームのイメージにあった無難な曲ならば、一週間ほど理屈を勉強すれば余裕で完成してしまうのである!
これから数回にわたって、無料のツールで作曲する方法を解説していこうと思う。
あらためて言うが、これは名曲を作るためのものでも高度な音楽知識を学ぶためのものでもない。自分のゲームに合ったBGMを作るためのものである。
オレには人に教えるほど作曲のセンスもDTMのテクニックもないが、最大の難所である「とっかかり」の部分を越える方法は知っている。それをいつもこのブログを見てるみんなにこっそり教えてしまおうではないか!!という企画である!!!
(more…)
2008 年 1 月 26 日
モニタ死亡!!
ついにモニタがダメになった。
中古3万円で買った21インチCRT FlexScanT962である。
2年もったから、まぁまぁというところか。
今は10年前の14インチモニタを使ってる。色が変すぎる。しかも曲面ブラウン管だ。リフレッシュレート低いし。ぼやけてるし。考えてみれば、このモニタって7年使ってたわけだよなぁ。HELLBOUNDまではこのモニタで作ってた。こんな狭くて色のおかしいモニタで絵を描いてたなんて信じられんよ。
しかし問題は、モニタを新調しようにも今やかわりになるCRTモニタがないことだ。
新品モニタは17インチのしかない。
こうなったら、現時点で最高性能をほこる庶民向け液晶モニタMDT242WGを買うしかない。約12万円。
ちょっと涙出そうなくらい高いが、発色と残像の両方を解決できるのはこれしかないのだ。
まぁ長く使えるなら高くてもいいんだけど、故障とかで修理費を吸い取られるのはいやだなぁ。やはり歴史の長い技術で作られてるCRTのほうが信頼できる。うちは68モニタでさえいまだに使えるし。
しかし考えてみれば、今時CRTモニタを使ってる人なんてごく一部のマニアだけなんだから、ゲーム製作も液晶環境に合わせたほうがいいのかもしれない。
ところで68のハードディスクから過去の恥ずかしいデータを吸い出そうとSCSIインターフェースを買ったんだけど、コネクタ形状が微妙に違ってて繋がらない。そして変換コネクタもみつからない。困った。
クリックで応援!!
2008 年 1 月 22 日
動画のエンコード
夜光蛾4のテーマソングの高画質・高音質版をアップしました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2102457
コメントで助言を頂いたとおりFLV形式にしたら、ものすごくきれいに圧縮できました。これはすごい。
しかしここまで持ってくるのはかなり苦労しました。on2vp6というエンコーダ?を使うんですが、ものすごい時間がかかるくせに15フレームぶんしかエンコードできなかったり、エラーが出まくって終了したり、かなり泣きそうでした。
バッチファイルの設定を自分でいじろうにも動画の知識がゼロなのでなにがなんだかサッパリわからない。
WMVからAVIにエンコードしてそれをさらにエンコードしなおしたりしてごちゃごちゃやって、その上でいろんなソフト使って試してるうちになんとか無事にFLV化できました。
(more…)
2008 年 1 月 15 日
アラブの石油王だってこんなうまいものは食えまい!
HPのほうにも書いたが初音ミクの動画が完成した。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2019316(ニコニコ動画)
Youtubeにも置いた。こっちのほうがコマ落ちが少ない。
http://jp.youtube.com/watch?v=d4uTwuc4fWc(Youtube)
ムービーメーカーで出力した動画は30MBほどで、こいつはでかいなぁと思ってたけど、ニコニコ動画やYOUTUBEではかなり大きなファイルでもアップロードできるようだった。しかしアップロード後向こうで再エンコードされるらしく、画質が大幅に落ちてしまった。画質は我慢するけどコマ落ちは困るなぁ。あらかじめ小さいファイルにしておけばそのまま使えるんだろうか。
(more…)
2008 年 1 月 11 日
垂れるのは下痢便だけにしとけ!!
2008 年 1 月 9 日
次回作
先日STGは当分作らないと言ったわけですが、Galshell2とかいうのを作りかけで放置していたのを思い出したであれをなんとか完成させねばと思いました。このオレ坂葉晴雄はなにが嫌いかって、やりかけたものを途中で放置するのが嫌い。中途半端なのが嫌なのではなく、つぎこんだ時間と労力が無駄になるのが嫌なのである。
(more…)
2007 年 10 月 31 日
モニタ
モニタの調子がものすごく悪くなってきました。
電源投入後画面がすぐに消えてしまい、15回くらい電源を入れなおさないと映りません。
しかも明るすぎて目が痛い……。
これから夜光蛾4の絵を大量に描かないといけないというのに、今のモニタだと目が死んでしまう。
いよいよ液晶に換え時かと思いいろいろ調べたものの、今は比率が4:3のものがほとんどない。なぜ4:3でないといけないかといえば、うちのパソコン(オンボードのチップ)が20インチ以上のワイド液晶の主流である1680×1050に対応していないからです。
これよりでかいサイズになると応答速度が遅かったり価格が高かったりします。困った。
ここはビデオカードも買えということだろうか。しかし、あまり性能のいいビデオカードにしてしまうと、うちで楽々動いても他の環境ではすごく重いということになりそう。その前に、オンボードのチップがあるのにグラフィックカードをつけられるんだろうか。ほんとに困った。
夜光蛾4は予定より微妙に遅れているものの、ラスボスを作りはじめています。
かなり意表をつく攻撃を思いついたんだけど、いろいろとめんどくさくて実現は無理かも……。コミケに落ちたら作ろうかな。