2012年購入の
おすすめCD



RAGE [21]

僕らのRAGEが送り出す超強力なパワーメタルアルバム! ますますヘヴィに、ますますメロディアスになり、RAGEの快進撃はとどまるところを知らない……。


Riot [ Immortal Soul ]

近年の作品ではもっとも激しく印象的な作品! バンド名を冠した疾走曲RIOTはひたすら熱い!

2011年購入の
おすすめCD



Volcano [ Mythology ]

泣きのメロディが炸裂しまくる国産パワーメタル!


Wizards [ The Black Night ]

音楽性をいろいろ変えたりするブラジル産メタルバンドが、ドラマティック路線で復活!


Stormwarrior [ Heading Northe ]

キャッチーで暑苦しい疾走パワーメタル!




2010年購入の
おすすめCD


Secret Sphere
Archetype
イタリアンシンフォニックメロスピ。2ndに並ぶ大傑作ではないか。

Iron Fire
To the Grave
デンマークの熱血パワーメタルバンド。力押しと見せかけて細かなアレンジも効いている抜け目のないバンド。


When worlds collide

熱すぎる疾走パワーメタル。聴いてるだけで体中からいろいろな汁があふれ出す。


Leave This World

キレのいいリフと哀愁のメロディでグイグイ押す正統派ヘヴィメタル!


Strings to a Web

僕らのRAGEが送る隙のない傑作。バラエティ豊かな曲をとりそろえている。


Attero Dominatus

歴史上の戦争をテーマにした勇壮かつ悲哀に満ちたメタル。クワイアが雄々しい。


十五年ぶり、まさかの新作。ごく普通の正統派メタル。まぁ正直言っておすすめというほどでもないかな……。アルバムの存在に涙が出る一枚。

2009年の
おすすめCD



ひたすら熱く疾走するブラジリアン熱血メタル。


熱く濃く男臭い、戦士のための王道パワーメタル。聴くだけで汗がドバドバ。


僕らのRAGEのミニアルバム。表題作「Never Give Up」のためだけに買っても損はない! 友情パワーッ!!

2008年の
おすすめCD



ヘルベースビーターズ



カーヴド・イン・ストーン



オール・マイ・ライフ



ラーキング・フィア


2007年の
おすすめCD



ニュー・レリジョン


第八の罪


MKII


アゴニー~ギフト・オヴ・ライフ


タイム・トゥ・ビー・フリー
 

2006年の
おすすめCD



リヴェンジ


ザ・シャドウ・キャビネット


スピーク・オヴ・ザ・デッド


2005年の
おすすめCD



DGM [ Misplaced ]


HEED [ The Call ]


Nocturnal Rites [ Grand Illusion ]

2004年以前の
おすすめCD



Rage [ Sound Chaser ]

2015 年 8 月 17 日

スティーヴン・バクスター「タイムシップ」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 22:29:46

 H.G.ウェルズ「タイムマシン」の公式続編という触れ込みで登場したハードSFです。

 ※誤解してる人が多いので一応書いておくと、「ハードSF」というのは重厚な設定のSFとかミリタリー感のあるSFという意味ではなく、現実の科学をベースにした(重視した)SFのことです。
 例えば、軌道エレベータの出てくる作品は普通のSFで、軌道エレベータを作る作品はハードSFという感じ。

 バクスターの世界観とタイムマシンの世界観はまさにぴったりという感じなので、これは期待の持てる作品です。
 もともとバクスターはものすごいウェルズファンだそうで、彼の作風と合うのは当然ともいえる。

 主人公はタイムマシンに出てきた「時間旅行者」で、物語はタイムマシンのラストからそのまま続きます。

 バクスターの作品というと、特異な世界設定に難解な物理学用語が乱舞し、何千年何万年が一ページで過ぎ去ったりと全く初心者向けではないんですが、本作はハードSF的な難解さは控えめで、わりと普通の冒険小説っぽく読めます。
 バクスター入門用に最適ではないでしょうか。
 まぁ終盤は例によってめちゃくちゃになるんですが。

(more…)

2015 年 8 月 15 日

H.G.ウェルズ「タイムマシン」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 19:09:26

 SFの元祖ともいえる古典小説です。
 バクスターの「タイムシップ」を再読するために、前日譚となる本作も再読しました。

 本作は短編集となっており、表題作は中篇で他に短編が六作収録されています。
 主に「タイムマシン」の感想になります。

「タイムマシン」はかなり鬱々として重い物語です。
 今読んでもさほど古臭さを感じないと思います。
 暗黒スチームパンクですよ。

(more…)

2015 年 7 月 28 日

真梨幸子「殺人鬼フジコの衝動」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 19:24:25

 連続殺人鬼の半生を追うという形のサイコスリラー作品です。

 幼少時のいじめにはじまり、ドロドロとしたいやな展開が延々続きます。
 登場人物の大半がクズで、クズ対クズのダメ人間バトルロイヤルといった感じです。
 小学校を舞台とした女児同士の権力争いが特に印象的でした。本作ならでは部分だと思います。

(more…)

2014 年 10 月 30 日

中山七里「連続殺人鬼カエル男」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 17:17:15

 たまには流行の本もチェックしておかないと、と思い「このミス大賞」の本を数冊買ってきました。
 その中の一冊です。

 猟奇殺人鬼ものの長編です。このジャンルのお約束を守りつつ最後にきっちりと驚かせてくれる良作でした。
 刑事の捜査をメインとし、ところどころ犯人視点の描写が入ってきます。
 メインのキャラそれぞれ犯人となり得る要素(過去)を抱えており、主人公を含めてみんな胡散臭いため、誰が犯人なのか?とドキドキしながら読み進められます。

(more…)

2014 年 5 月 20 日

チャールズ・L・ハーネス「パラドックス・メン」

Filed under: 書籍 — タグ: , — 坂葉 @ 19:39:39

 Charles L Harness [ The Paradox Men ]

 1953年に刊行された「Flight into Yesterday」の加筆・改題版です。

 元祖ワイドスクリーンバロックです。
 一部のSFファンには伝説的な作品ですが、邦訳はされていません。
 あまりにも読みたかったので、原書を購入して読んでしまいました。
 一文ずつきっちり翻訳しテキストファイルに書きながら読み進めたので、僕はいつでも日本語版を再読できるぜ……フフフ……。

.
 名ばかりが有名な古い作品というのは、読んで見たら割と期待はずれだったということも多いです。いや期待はずれというよりも、影響を受けた後発作品を先に読んでしまうと衝撃が薄くなってしまうという感じでしょうか。
 しかし本作は評判どおりの傑作で楽しめました。
 ヴォクトやベスター(虎よ虎よ)の大ファンなら、原書をちまちま翻訳しながら読んでも後悔することはないでしょう。

(more…)

2014 年 5 月 18 日

ロバート・チャールズ・ウィルスン「時間封鎖」「無限記憶」「連環宇宙」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 23:51:16

 壮大な設定のSFシリーズの一作目です。
 全三作、四冊で構成されています。(本作「時間封鎖」のみ上下巻)

 SFとしての設定はかなり奇抜ですが、どこにでもいそうな普通の人の視点から物語を描くことにより、一般向けの大災害小説のように読むことができるようになっています。

 SFに興味あるけど、科学描写とかが難しいのはなぁ……という人におすすめ。

(more…)

2014 年 4 月 9 日

バリントン・J・ベイリー「カエアンの聖衣」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 21:11:48

 服が人を支配する、スペースオペラ的世界観のSF小説です。
 ワイドスクリーンバロックと言われたりもしますが、これは違うだろう……。
 ベイリーの作品には東洋的・日本的な要素が入ることがあり、今作では「ヤクザ坊主」がロシア人と宇宙戦争をしています。

 久しぶりに再読したけど、やっぱり変な話だった……。

(more…)

2014 年 4 月 5 日

ブライアン・W・オールディス「地球の長い午後」

Filed under: 書籍 — タグ: — 坂葉 @ 19:39:43

 人類を含めたすべての動物が衰退し、植物が地球を支配している遠未来の物語です。
 動物は完全に少数派に追いやられ、進化した植物に捕食される立場になっています。
 さらに人間は知能さえも衰退しています。

 この熱い設定……。もうこれだけで勝ったも同然ですよ。
 遠未来の世界で大自然が猛威をふるうという設定の作品はいろいろとありますが、ほぼ元祖ともいえる本作でここまでやってしまったというのはすごいです。

 奇怪な植物が跋扈する異形の世界を舞台に、少年少女が冒険する大傑作です。
 オタクなら押さえておいて損はない一冊ですよ!

(more…)

Powered by WordPress